おかげさまで  ありがとうございます
************************
こんばんは。
税理士の山内新人(あらと)です。
2度の心停止からの奇跡の復活、8%の男
2度の心停止を経験したからこそ、
伝えられることがある!
************************
 今日は「安全性分析(Safety Analysis)」の中から
“当座比率(Quick Ratio)”について、分かりやすく、
そしてスピーチ調でお話ししたいと思います。
私たちが受ける健康診断がそうであるように、
会社にとっての財務分析は、その企業の
「どこに良いところがあるのか」
「どこが改善の余地があるのか」を知るために非常に
有効な手段です。その中でも「安全性分析」は、
企業がしっかりと支払い能力を持っているかどうかを
見極める大切な視点となります。
それではさっそく、当座比率に焦点を当てて
お話ししていきましょう!
 
□■━━━━━安全性分析の重要性━━━━━■□
 安全性分析とは、一言でいうと「企業の借金の
返済能力や資金繰りの安定度」を測るものです。
企業の資金が足りなくなってしまうと、どんなに
大きなビジネスチャンスがあっても活かせません。
場合によっては倒産のリスクにも繋がりますよね。
ですから、会社がお金を回していくうえで
「本当に大丈夫なのか?」という視点は、非常に
重要なのです。
 
□■━━━当座比率(Quick Ratio)とは?━━━■□
 ここで登場するのが、当座比率(Quick Ratio)
という指標です。当座比率は次のように計算します。
当座比率 =
(現金及び預金 + 有価証券 + 売掛金) ÷
流動負債 × 100(%)
・現金及び預金:企業がすぐに使えるお金
・有価証券:すぐに現金化しやすい株式や社債など
(通常は短期保有のもの)
・売掛金:取引先へ商品やサービスを提供し、まだ
支払いを受けていない分
流動負債は1年以内に支払う必要がある負債を
指します。
☆なぜ当座比率が大事なのか?
企業はビジネスを回すために仕入や経費など、
日々お金が必要ですよね。例えば、「売掛金」は
一定の期間が経過したあとに回収できるお金ですが、
売掛金をすぐに現金化できるかどうかは会社の
資金繰りに大きな影響を与えるわけです。
当座比率では、そういった「短期間のうちに
現金化しやすい資産」を中心に、短期的に返済義務の
ある負債(流動負債)をどのくらいカバーできるかを
見ています。
 
□■━━━━━━当座比率で分かること━━━━━■□
・短期的な支払い能力の把握
「自社がこれから1年以内に返済しなければいけない
負債」に対して、どの程度の即時支払い力
(流動資産)があるのかが分かります。
・資金繰りリスクの早期発見
当座比率が著しく低い場合は、売掛金の回収や在庫
(※当座比率には在庫は含まれませんが、在庫を
現金化しないと苦しくなるケースもあります)の
管理に問題があるかもしれません。また、流動負債の
返済計画に無理があるかもしれません。
 
□■━━━━━━━当座比率の目安━━━━━━━■□
 一般的に、100%を超えていれば短期の支払い能力は
比較的安心といわれます。ただし、業種や
ビジネスモデルによって売掛金の回収サイト
(=お金が入るまでの期間)や資金繰りのパターンは
様々です。したがって、ただ数値が「高い・低い」
だけで一喜一憂するのではなく、過去の自社や
同業他社のデータと比較しながら分析することが
重要です。
 
□■━━━━━━具体的なイメージ事例━━━━━■□
 ここで、少しイメージをつかみやすいように事例を
お話ししましょう!
☆事例:A社の場合
・A社は商社で、売上のほとんどが取引先への
掛け売り(=売掛金)です。月末に締めて、翌月末
または翌々月に回収されるパターンが多いとのこと。
・A社の当座比率を計算すると、120%でした。
この数字を見ただけだと、「あっ、当座比率は
100%超えているから安心そうだな」と思えますよね。
しかし、実は取引先の支払いがしばしば翌々月に
ずれ込むケースがあるため、月によっては資金が
カツカツになることがあります。そんなときは、
売掛金の回収条件(例えば支払いサイトの見直し)を
改善したり、負債の返済計画を少し先に延ばせるよう
金融機関と相談したりします。当座比率が100%を
超えていても、「現金化されるタイミング」や
「本当に回収できるのか」を見誤ると、実際には
資金繰りに窮するケースも出てくるわけです。
 
□■━━━━━当座比率を改善するために━━━━■□
 もし当座比率が低い、あるいは将来的にリスクを
感じる場合、以下のような対策を検討してみましょう。
・売掛金の回収条件の見直し
取引先との支払い条件を再交渉することで、
資金繰りを安定させられます。
・余剰資金の有価証券化
すぐに現金化できる金融商品を活用することで、
短期の支払い能力を高められます。
・負債の借り換え・返済スケジュールの調整
金融機関と相談して、返済計画を無理のない形に
組み直すことも検討事項です。
 
□■━━━━━━まとめ
     ~未来のために今を知る!~━━━━━━■□
当座比率は会社の短期的な安全性を確認するうえで、
非常に強力な指標の一つであるとお分かり頂けたで
しょうか。しかし、何より大切なのは「この数値の
背景を知ること」と「今後の行動にどう繋げるか」です。
企業の数値には、それぞれの会社が抱える事情や
ビジネスの形が映し出されます。当座比率が低い
からといって必ずしも悪いわけではないし、高いから
絶対に安心というわけでもありません。どんな企業で
あっても、しっかりと現状を知り、対策を講じてこそ、
明るい未来を築くことができるのです。
私たちも、会社を愛するからこそ、問題を見つけ、
そして解決へと進めることができます。ぜひ
当座比率を上手に活用して、あなたの会社の未来への
第一歩を踏み出してみてください!
 
□■━━━━━━━━━最後に━━━━━━━━━■□
 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
財務分析は、企業の健康診断そのもの。
「良いところ」を伸ばし、「悪いところ」を少しずつ
改善していく。そうした行動の積み重ねが、会社の
信頼や社員の幸せにもつながります。
もし難しいと感じる部分があれば、ぜひ専門家に
ご相談ください。一歩ずつ、着実に進んでいきましょう!
 
あなたの会社の財務分析のお問い合わせは?!
 ↓ ↓ ↓ ↓
AtoY決算カウンセリング
************************
税理士法人AtoY
(住所) 〒460-0014 名古屋市中区富士見町7-11
(URL) https://tax-ay.jp/
(TEL) 052-331-0286
(FAX) 052-331-0317
(E-mail) info@tax-ay.jp
************************
「決算書の解説・長期的経営計画サポート・
成果につながるアドバイス」
まずは決算書を読む!自社の健康診断しませんか?!
問い合わせは?
 ↓ ↓ ↓ ↓
AtoY決算カウンセリング
************************
起業家のためのメールマガジン
メルマガ登録はこちら
************************
過去の記事を見たい方は起業家にエールをおくる
起業税務会計経営ナビブログ
*************************
マーケティング・M&A・創業・新規事業・
事業計画策定でお困りの方は
コ-クリエーション合同会社
毎月開催:ReadForAction読書会(BookClub)
*************************
人材育成・伝育の会社
人と人とのコミュニケーションを円滑に!
理念浸透教育なら 株式会社ひらく
*************************************************
2025年4月より毎月開催:
BookCommunication読書会(BookClub)
*************************
「愛知から世界へ羽ばたく企業を創出する」
“愛知県からスタートアップを加速させる”ことを
ビジョンに掲げ、事業課題に悩むスタートアップへ、
本当に求められる支援を提供し、同伴することで、
スタートアップ企業の事業成長を目指します。
一般社団法人愛知ベンチャー支援協会


<<<<<<<<あなたに贈る言葉>>>>>>>>
富・成功・勝利・歓喜・幸福・感謝・健康・調和
平和・知恵・繁栄・自由・祝福・尊敬・信念・自信
嬉しい・楽しい・幸せ・大好き・愛してる・ついてる
ありがとう
<<<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>>>