1月26日(金)

病理検査の結果を聞くための診察日でした。

 

受付を済ませると、

 

10分もしない間に呼ばれて診察室へ。

 

早くてビックリ!

 

緊張感が走ります。

 

 

 

 

医師、「結論から言いますと、

 

悪性のものではありません。

 

この影が その後どうなっているか、

今から、CTを撮りましょう。」

 

すぐにレントゲン室で肺CTを撮影し、

 

再び診察室へ。

 

 

前に肺CTを撮ったのは3ヶ月前です。

それとこの日のCTを比較して・・・

 

 

医師、「う~~~~ん💦

 ほとんど変わってませんねぇ。

 大きさも形も。

 病理検査での炎症反応は、出ています。

(血液検査での炎症反応は陰性でした)

 

薬で、潰すと言う手もありますが、

 

自覚症状はないんですよね?」

 

私、「はい」

 

医師、「じゃ、様子見ましょう。

薬と言っても、ステロイドになりますから

副作用もありますしね。

 

3ヶ月後にまたCT撮って比べましょう。

それでも変わらなかったら、

次は6ヶ月後。

それで、変わりなかったら、そこまでにしましょう。」

 

と言う話になった。

 

私、「今まで、毎年、健診で胸部レントゲンは撮ってますが、

影を指摘された事はなかったです。」

 

と言うと、

 

医師は、3ヶ月前の胸部レントゲンの画像を出してくれて・・・

 

「ふぅむ・・・

 

影は、はっきりありますね。

丁度、肋骨のところでわかりにくいですが。」

 

 

ああ 本当だ。これはわかりにくい。

肋骨で半分以上隠れている。

拡大してじっくり見ないとわからない💦

CTでこそわかるが、

 

これを、よく見つけてくれたものだと感心する。

悪性だったら大変なところだったとゾッとする。

 

 

肺がんは、無症状で進行する。

「白い巨塔」で唐沢寿明が演じた財前五郎も、

最後は肺がんだった。

肺のどんな部位だったかは覚えてないけど。

 

 

 

 

35年前・・・・

私の肺結核の病変を、

 

何人もの医師が見つけられなかった。

症状がしっかり出ていて、何度も診察を受けたし、

職員健診で胸部レントゲンも撮ったのに、

 

好発部位ではなく、見つけにくい場所のため、

何ヶ月も見落とされてきた。

結果が、わかった時には重症化してしまっていて、

半年も隔離入院

 

 

どんな医師に当たるか💦

どんな部位に病変があるか

 

運としか言えない。

 

 

3ヶ月後、病変?の影が小さくなっている事を祈りつつ・・・

 

 

室内に入れたカランコエが咲きました。

 

 

昨年は、もっと濃いピンクオレンジだったけど・・・

温かい部屋で早くに咲かせたからだろうか?

 

 

さわこさんのブログで

カランコエが「頭の良くなる花(植物)」と知って

大事にしています(笑)