本日初仕事は午前外来。

 

午後からアトリエへ。

 

 

子供クラスの作りかけ工作が飾られていました。

マジック粘土?て言うのかな?

 

ガラス窓に貼ッ付けられたピンク頭の女の子らしき作品

顔はできてないけど、これは!💡

 

きっと 私が最近、配信で見ている

アニメ「SPY×FAMILY」(スパイ ファミリー)の

アーニャだろうな( ´艸`)

 

どうやら当たりの様子。

 

この前は、ワイヤーと紙粘土で

進撃の巨人のエレンの最終形態を作ってる子がいた。

毎回、みんなの作品を見るのが楽しい🎵

 

ベテランさんたちは、すでに県展への作品にとりかかっている。

 

ベテランMさん 「やまももさんは、県展は出せへんの?」と聞かれたけど、

 

「いや~~ まだ考えてないです。

出すには、パネル作りからしないといけないし(日本画は)、、」

とは答えたけど。。。。

 

県展はハードルが高い。

私から見たらすごく上手と思う方でも、

審査で落とされて

展示(入選)まで至らなかったりする。

 

 

出すなら、今年は、

和歌山市展に挑戦してみようかな。

出すには、20号以上の作品を描かないといけない。

 

 

この会話が

ちょっと刺激になり・・・・

家に帰って、

 

F20号のパネルを作った

 

 

影響受けやすい私です。

まだ何を描くかは全く決めていませんが。

 

。。。。。。

 

今日のアトリエでは、はじめて会う方もいました。

 

還暦は既に超えていると思われるその方は、

 

「何かやってないと、、認知症になったらアカンし。」

と絵を習いだしたとの事。

 

透明水彩で風景画を描いておられました。

 

 

。。。。。。。。

 

昨年の冬は寒波で

多肉の色が変ったり、蕾が咲かずに枯れたりしたので、

 

今年は、室内に一部避難させました。

 

月下美人(まだ花がついたことはない)

カランコエ(頭が良くなる花らしい)

 

 

 

カニバサボテン(外に置いておくと、毎年、開花は3~4月だったのに・・・)

 

室内だと、ストレスなく、すくすく育っています

これが温室育ちと言うのか?

 

・・・・・・・

 

長男が買ってくれたカニ

 

茹でたり

 

グリルで焼いたり

 

3回に分けて食べました。

グリルで焼く方が、味が濃厚で美味しかったです。

 

ごちそうさまでした(*^^*)