稽古中!8月6日開催!「夏休み!親子で伝統芸能体験☆歌舞伎舞踊鑑賞&ワークショップin琴平町 | 歌舞伎附け打ち 山﨑徹*KABUKI WORKs*

歌舞伎附け打ち 山﨑徹*KABUKI WORKs*

T²Generation代表。歌舞伎の附け打ち専門職。
山﨑徹(やまさきとおる)のお仕事ブログ。歌舞伎担当公演、メディア出演情報・自主企画・プロデュース公演情報を随時公開しています。2020年3月11日スタート!

8月6日開催です!

夏休み!親子で伝統芸能体験☆五感で楽しむ☆
歌舞伎舞踊鑑賞&ワークショップin琴平町

日本の伝統芸能をもっと身近に!歌舞伎をあらゆる角度から紹介する体験ワークショップ。

四国・こんぴら歌舞伎でおなじみの、香川県琴平町での開催!若手歌舞伎俳優さんによる、かぶき体験ワークショップ&鑑賞公演!親子・グループでのご参加、おひとりでもご参加大歓迎です。8月6日の夏休みの日曜日、讃岐こんぴらさんにて、皆様のお越しをお待ちしております!
チケットは、琴平町内で直接販売も行っております、または、各出演者、SNS・DMまでご連絡ください。

 

<近況報告>

🟠大阪と香川で稽古中です!🟠

8月となり、出演者も本格的に稽古に参戦しています。尾上緑さんは、全国巡業(公文協東コース松竹大歌舞伎)が昨日終わったばかりで、大阪入り、中村梅寿さんは新橋演舞場「刀剣乱舞」の舞台が終わり香川へ入られました。それぞれ大阪と香川から稽古を行っています。

石橋の稽古中(緑さん、都弥葵さん)

梅寿さんはリモートで参加。

ご宣伝ありがとうございます!!!

 

🟠四国新聞社の取材を受けました🟠

公演直前になりますが、8月3日(木)朝刊に記事を掲載していただきます!!!

ぜひご覧ください。

 

🟠エフエム香川
30年以上続く人気番組【JOY-U・CLUB】にてご紹介されます。

パーソナリティは、下舞春希さん、@Haruki_Shimomai
放送日は7月31日(月)16時20分~

JOY-U CLUB » あっという間に7月が終わっちゃいますネ (fmkagawa.co.jp)

FM香川 (fmkagawa.co.jp)

 

🟠公演記念クリアファイルが完成しました!🟠

会場にて限定販売いたします!

応援チケットの方は郵送いたします。

 

🟢応援チケットを発売します!!!🟢

8月6日琴平町の会場にお越しになれない方。このイベントを応援ください!

お申込みの方に、プログラム、尾上緑特製しおり、サイン入りの記念クリアファイル他、をお送りいたします!

一口1500円(税込)となります。

お申し込みは

tsukenokai.com/blank-4

 

🟢台本が完成しました!🟢

スタッフ・出演者へお配りしました。尾上緑さんは全国巡業、中村梅寿さんは新橋演舞場「刀剣乱舞」、山﨑徹は大阪松竹座、花柳都弥葵さんは大阪にてそれぞれ出演・活動中の為、揃っての稽古は8月からとなります。それまで各自、この台本で稽古をして参ります。

 

<プログラムのご紹介>

一、五感で楽しむ!かぶき入門!

 「金比羅繪巻幸誓遠足 こんぴらえまきしあわせちかいのとおあし」
  ~KONPIRA KABUKI MARATHON~尾上緑十役早替わりにて相勤め申し候

尾上緑・作演出による早替わりレクチャー。
いつの時代も幸せへの道のりは遠いもの。四国こんぴら歌舞伎大芝居の幕が上がらない今日、街の皆様どうようにうずうずしているのは、歌舞伎に登場する様々なキャラクター達。幸せの黄色いお守りのご利益に預かり、来年こそは!耐震工事も整った金丸座の舞台に立てるよう、こんぴら石段マラソンの1位を目指して石段を駆け上がります。果たして幸せの黄色いお守りを手にすることができるのはいったい誰なのか?
1368段の頂上への一番乗りは誰か?階段!怪談?予測の付かない荒唐無稽・体感参加型のかぶき入門レクチャーです!


二、かぶきの醍醐味を体験!「立廻り実演&附け打ち体験」

「立廻り」とは争い・戦いの場面。歌舞伎は舞踊の要素を取り入れて、躍動感の中に様式的な美しさが表現され「歌舞伎の華」と呼ばれます。またその演技を引き立てる効果音が「附け打ち(つけうち)」です。実際に使う道具を使って、役者さん、附け打ちさんと一緒に立廻りと、附け打ちを舞台で体験をしてみましょう。
三、歌舞伎舞踊鑑賞 二題

  長唄「松の三番叟」 中村梅寿
  長唄「石橋」より後シテ 花柳都弥葵  尾上緑 中村梅寿

香川県綾歌郡綾川町出身の歌舞伎俳優、中村梅寿による舞踊「松の三番叟」。小学6年生のときに踊った「松の三番叟」を、歌舞伎俳優となり、再びこの舞台での上演となります。今回は特別に琴平町の恩師・藤間三佐代(ふじまみさよ)師の振付にての披露となります。続いて、花柳都弥葵による人気舞踊「石橋-しゃっきょう」。尾上緑、中村梅寿が華を添えます。

四、アフタートーク&質問コーナー

出演者全員によるアフタートーク、お客様からの質問コーナーもあります!

かぶきの疑問?ふしぎ?なんでもご質問ください!

 

<出演者のご紹介>


尾上緑(おのえみどり:歌舞伎俳優・四代目尾上松緑門下)

1982年生まれ。
2002年国立劇場第16期歌舞伎俳優研修修了。
同年6月歌舞伎座『蘭平物狂』の捕手で縣博史の名で初舞台。
同年9月尾上松緑に入門し、10月御園座『京人形』の大工で尾上みどりを名のる。
2015年10月歌舞伎座『髪結新三』の白子屋下女お菊ほかで尾上緑を名のり名題昇進。
2015年1月『南総里見八犬伝』の立廻りで国立劇場特別賞。


中村梅寿(なかむらうめとし:歌舞伎俳優・四代目中村梅玉門下)

※香川県綾歌郡綾川町出身

立役。中村梅玉一門。1994年生まれ。
2015年国立劇場第21期歌舞伎俳優研修修了。4月中村梅玉に入門し、歌舞伎座『河庄』の町人の男ほかで中村梅寿を名のり初舞台。

2015年1月『南総里見八犬伝』の立廻りで国立劇場特別賞。


花柳都弥葵(はなやぎつやき:花柳流・日本舞踊家)

日本舞踊・花柳流日本舞踊家
1977年花柳芳都弥師に師事、1985年花柳流普通部(名取)取得 
1992年花柳流専門部(師範)取得、1998年東大阪市民講座講師を務め日本舞踊教室を始める。2019年より文化庁親子教室事業に於いて日本舞踊子供教室講師を務める。

公益社団法人 日本舞踊協会会員
一般社団法人関西伝統芸能女流振興会会員

山﨑徹(やまさきとおる:歌舞伎附け打ち)

T²Generation代表
附けの會主宰  歌舞伎附け打ち専門職
1969年2月28日生まれ 岡山県倉敷市児島出身 B型
1989年(有)ライフ美術社<現(株)ライフ総合舞台>(香川県高松市)入社。1990年秋に上京後、フリーランスを経て1992年10月(株)PAC入社。新橋演舞場に配属され、本格的に附け打ちでの活動をスタート。以来、国内・海外外での歌舞伎公演を中心に従事。2020年8月(株)PACを退社、T²Generationを立ち上げ、附け打ちを通した文化活動支援を開始、日々、歌舞伎に寄り添いながらその経験を活かし多彩な分野のコラボレーション作品でチャレンジを続けている。

 

<日時>

2023年8月6日(日)13時~15時(30分前開場)
会場:琴平町文化会館(公民館) 大ホール 
〒766-0001 香川県仲多度郡琴平町758番地1

ACSESS  https://www.town.kotohira.kagawa.jp/soshiki/3/1745.html

<チケット料金(税込)>
一般チケット   2,000円
高校生チケット    1,000円
親子ペアチケット 2,500円(1枚で2名まで入場可能)

中学生以下    無料(小学生はできるだけ親子でご参加ください)

応援チケット   1,500円

 

<ご予約・お問合せ>

◇チケットぴあ

Pコード:519733

http://ticket.pia.jp/pia/event.ds?eventCd=2318607

◇T²STORE

https://tohruyamasaki.stores.jp/items/645f606f85e363002a7edf68

◇Peatix

◇附けの會

https://www.tsukenokai.com/blank-4

お電話 090-4670-7590

----------------------------

後援:琴平町教育委員会 

後援:こんぴらコーラスグループ 
協力:花福座 

協力:関西伝統芸能女流振興会 

協力:花柳都弥葵日本舞踊教室 

企画協力:逢坂賢司 
企画・制作:T²Generation 

主催:伝統芸能の魅力を伝える會*2023ワークショップ実行委員会
 

 


=================

 

 

最後までお読み下さり、ありがとうございます!!!

附けの會は、ご参加の皆様の安全を第一に考え、万全な体制で取り組んで参ります。

今後も皆様と共に、歌舞伎の未来を支えて参りたいと思います。

 

主催 附けの會
附け打ち山﨑徹のお仕事Wish Blog 

T² STORE  (オリジナルグッズ)