足は脾経、手は小腸経① | 身体を奏でる♪「身体奏法」

身体を奏でる♪「身体奏法」

楽器のように体を使う「術」 安全で、快適な動きを育む♪

皆さん、こんにちは。

川島大和です。

私は増永静人先生が残して下さった

経絡指圧

を日々の治療や健康のために実践しているのですが、

経絡と動き

というのも私が今日まで研究、実践してきているテーマです。

今回は、せっかくですので、

この場をお借りして、私なりの経絡と動きについて

思うところを書かせていただきます。

あくまで試論です。

 

操体法の橋下敬三先生の著作の中には

「足は親指、手は小指」

というような名言があります。

私は武道や古武術の経験があるので、

すごくこのフレーズには共感していました。

この言葉を経絡にあてはめてみたら・・・

足は脾経、手は小腸経

といったところでしょうか?

 

試しに足の経絡の流れを観てみると・・・

肝経も親指を流れているし、

親指とは関係なくとも、腎経は足裏の湧泉を流れているので

足の動きを考えると重要のように思えます。

しかし全身の脾経の流れや腹診、背候診を観てみると・・・

腹診では、脾経はヘソの当たりとなっており、

 

 

 

背候診では、

胸椎10~12当たりになっています。

 

 

ということは、

ヘソは体の中心であり、

胸椎10~12というとカラダの前面では

鳩尾当たりになってくると思います。

さらに下肢の脾経の流れも観ると・・・

鼡径部、大腿前部内側寄り、下腿部内側、親指

となります。

 

 

 

体幹と大腿部の脾経の流れを観ていると・・・

真っ先に思いついてしまったのが、

大腰筋

です。

 

 

 

 

脾経の流れから大腰筋とのつながりが見えてきました。

また回旋による全身の連動性を考えると、

胸椎12当たりは重要だし、

やはり足は脾経が重要になってきそうです。

歩行の際、脾経を意識すると

歩き方も感覚が変わってくるかもしれませんね。

意識しづらかったら、脾経をトレイルするように

指圧すると良いと思います。

 

あるいは、

セルフストレッチで

脾経の意識やイメージを高めたり、

 

 

 

 

施術でストレッチして脾経の意識やイメージを

高めても良いかもしれませんね。

 

 

 

 

ちなみに私は今日、近所を少しジョギングしたのですが、

脾経を意識して走ってみました。

走る前に、

上の写真のような

脾経のストレッチを準備体操に使い、

脾経の流れを拇指で辿って

経絡の走行のイメージを高める

なかなか快適な走りができました♪

 

経絡と動き

う~ん、なかなか深~いテーマです。

次回は、

手は小腸経

です。

お楽しみに(笑)

 

って書いてしまった以上は、

次回はこのテーマで書かなくてはいけませんね。

脾経をくくって

いえ、腹をくくって書かせていただきます(笑)

 

それでは、今日はこの辺で。

ありがとうございます。