身体を奏でる♪「身体奏法」

身体を奏でる♪「身体奏法」

楽器のように体を使う「術」 安全で、快適な動きを育む♪

皆さん、こんにちは。

川島大和です。

今回は私の神友(親友)を

ご紹介させていただきます。

私がまだ駆け出しだった頃から

親交があるUSHAさんが

素敵な歌声を披露しています。

 

 

 

 

 

 

聴けば聴くほど

響いていくる詩です。

彼女のお人柄や生き方が

よく表れていますね。

私の勝手な想いですが、

映画やドラマのEDに

ぴったりのような曲

のような気がしています。

今後の彼女の活動が楽しみです♪

USHAさん

またお会いしましょう♬

 

 

 

皆さん、こんにちは。

川島大和です。

今日は、

私が住んでいる地域の隣町で

健康体操教室の講師を務めました。

 

 

 

 

 

今回もたくさんの方々に

お集まりいただきました!

 

 

 

 

 

 

 

私が講師を務める整体学校の

生徒さんたちをはじめ、

 

 

 

 

 

 

同じ講師の方もいらっしゃり、

大変盛り上がった

体操教室となりました♪

 

 

 

 

 

 

ただ運動をするのではなく、

日々の体調を確認する

セルフチェックのやり方や

セルフケアのご提案も

させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

参加して下さった皆さんは、

とても興味津々で

私の話や説明を聞いて下さいました。

 

 

 

 

 

 

 

毎日、コツコツと

続けていってほしいです♪

 

来月以降も

定期開催していきます。

これからも人々の健康のため、

川島先生は

走り続けて参ります!

 

 

 

 

 

 

体操中、色々とサポートして

下さった生徒さん、

講師の先生

ありがとうございました。

皆さん、こんにちは。

川島大和です。

今回は、

イメージを活用して

身体に対する理解を深め、

姿勢の改善などに

つながていきましょう!

ということで

ご紹介させていただきます。

 

 

身体という「帆船

 

 

さあ、はじめましょう♪

 

 

 

 

 

 

体についての理解を深めるために

解剖学など

身体について学び続けることは

とても大事かと思います。

しかしながら・・・

 

 

 

 

 

 

 

イメージ右脳的な発想

身体をみてみると・・・

理解しやすくなったり、

色々と活用しやすくなったり

すると思います。

例えば、

私たちの身体を・・・

 

 

 

 

 

 

 

身体の歪みを

帆船でイメージすると

こんな感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日々の不適切な習慣が

蓄積していくと、

身体という帆船が不安定になり、

スムーズに航行する(動く)ことが

できなくなると思います。

痛みなども出てくるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで帆船をイメージして

姿勢を整えてみましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見張り台(頭蓋骨)は、

正面をまっすぐ向いていますか?

 

船体(骨盤)は、

傾いていませんか?

 

 

 

 

 

 

 

帆(背筋:僧帽筋、広背筋など)は、

たるんだり、シワになったり

することなく、

ピンっ!

と張っていますか?

 

身体という帆船が

傾むことがなければ、

あるいは

身体という帆船が

傾いたとしても

それを適切に戻せれば、

帆船(体)は、

スムーズに航行できる、

動けると思います。

 

イメージを活用することで

姿勢の修正や

パフォーマンスの向上などに

ぜひつなげて下さい!

 

 

 

 

 

 

 

ここまで読んで下さって

ありがとうございます。

皆さん、こんにちは。

講師の川島です。

今日は、私の同士が

熊谷市

開業されたということで

この場をお借りして

ご紹介させていただきます。

 

 

 あいカイロICHIRO整体院 

 

 

 

 

院長の石井先生は、

私と共に

カイロプラクティック

学んだ先生です。

Doctor of Chiropractic(DC)

を持つ、

とても優秀なカイロプラクター

です。

 

HPを拝見すると・・・

知的な石井先生らしい

センスの良い

スタイリッシュなオフィスです。

 

誠実なお人柄と

基本に忠実な施術で

安心して身を任せられる

素晴らしい先生ですので、

ぜひ一度、

施術を受けてみて下さい。

 

石井先生!

益々のご活躍を祈っております。

今後ともよろしくお願い致します。

皆さん、こんにちは。

川島大和です。

先日、私が講師を務める

整体学校にて

体の使い方」について

特別講座を行いました。

お陰様で大変好評だったので、

せっかくですから

かなりダイジェストの形に

なりますが、

この場をお借りして

シェアさせていただきます。

 

 

 

「2方向」でもっと楽に動く!

 

 

 

 

 

私たちの「体の使い方」の傾向は・・・

 

 

 

 

 

 

 

もっと楽に! もっと快適に♪

体を動かすために

自分自身の体と

体話(対話)

してみよう!!

 

 

 

 

 

 

自分が動きたい方向

逆方向を!

意識して動いてみよう♪

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと壁を使って

自分の体と

体話してみましょう♪

 

 

 

 

 

 

 

 

ヨガのポーズ

は、すごく理に適っている!

体の使い方を改善するには

とても良いお手本です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

2方向が釣り合って

バランスを保ちながら

ゆっくりと呼吸する・・・

なんと素晴らしい!

ヨガのポーズは、

動きを通じて

自分と体話をしています!

 

 

もしもあなたが

施術をする人であれば・・・

 

 

 

 

 

足を前後に開いて

施術をするとき、

ヨガのポーズ

フェンシングの立ち方

参考にしてみましょう♪

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

体を動かすときに・・・

 

 

 

 

 

 

2方向を意識すると、

とても楽に動けると思います。

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、

ぜひご参考にして下さい!グッド!ニコニコ