『2月が旬の食材達』鯛編 | ヤマト住建 奈良店

ヤマト住建 奈良店

奈良がすき♪
奈良で家を建てたい!!
只今マイホーム計画中!!
いつかマイホームを建てたい!!
それ以外の皆様にも、とん子の思い発信していきます♪

 

 

 

『2月が旬の食材達』鯛編

 

 

 

 

おはようございますラブラブ

本日の『2月が旬の食材達』は”鯛”

天然物は春がメインですが

脂がのって美味しいのはこの時期

是非とも旬の味を楽しんで下さいウインク

 

 

 

 

 

 

【鯛】

 

 

 

上手な選び方

目が澄んでいるもの。体長40~50㎝、2kg前後のものが最も美味しい。切り身の場合、天然物は透明感があり白っぽいのに対し、養殖物は濁っている。刺身用は赤みが鮮やかで透明感があり、光沢のあるものが新鮮

 

保存方法

「腐っても鯛」という慣用句があるように、鯛は旨み成分『イノシン酸』のはたらきにより、数日おいても味が落ちにくいといわれています。うろこ・内臓を除いて水洗いしたあと、水気をきれいにふき取り、ぴったりとラップをして肉・魚専用室かチルド室に入れておきましょう

 

豆知識

真鯛の場合、産卵前の身が充実しているものは「桜鯛」とよばれ、極上品。産卵後(6月頃)は味が落ちるので、「落ち鯛」とも呼ばれている

 

高タンパク質・低脂肪で消化の良い鯛は、お年寄りや胃腸が弱っている方にもオススメの栄養源です。味が淡白なわりに美味しいのは、旨み成分『グルタミン酸』や『イノシン酸』を多く含みアミノ酸のバランスが良い為です。また『タウリン』も多く含まれ、肝臓の強化や動脈硬化・高血圧の予防にも役立ちます。
その他にも【捨てるところのない魚】と言われている鯛は頭も食べ応えがあり、特に目玉周辺のゼラチン質には『コラーゲン』が多く美肌にも効果が期待出来ます

 

 

 

 

‐鯛めし‐

鯛めし

 

材料(2人分)

  • 温かいご飯 どんぶり2杯分
  • 鯛の刺し身 1さく(約160g)
  • たれ
  •  みりん 大さじ2
  •  しょうゆ 大さじ1と1/3
  •  だし汁 1/2カップ
  • 卵黄 1個分
  • 万能ねぎの小口切り 2本分
  • 白いりごま、もみのり 各適宜
  • 練りわさび

熱量 610kcal(1人分)

塩分 2.1g(1人分)

 

 

 

作り方

1⃣鯛は薄いそぎ切りにする

 

2⃣たれを作る。小鍋にみりんを入れて中火で煮立て、ボールに移してさます。残りのたれの材料を加えて混ぜ、鯛、卵黄、万能ねぎ、いりごまを加えて、全体を混ぜる

 

3⃣どんぶりにご飯を盛り、2を汁ごと、1/2量ずつのせる。もみのりをふり、練りわさび適宜をのせる

 

 

 

愛媛県・宇和島の郷土料理なんですって!!

お刺身が余った時にも

残ったl刺し身を一晩漬け込んで

次の日のメニューにできますよねニコニコ

 

 

 

このつけダレは

大分の名産”アジ・サバ”にも使われていて

昔から、残ったお刺身を漬け込み

次の日のおつまみに出していましたよウインク

 

 

 

暖かいご飯にも合う

絶品メニューですキラキラ

 

 

 

‐鯛と厚揚げの蒸しもの‐

鯛と厚揚げの蒸しもの

 

材料(4人分)

  • 鯛の切り身 4切れ
  • 厚揚げ 1枚
  • にんじん 1/2本(100g)
  • 生しいたけ 4個
  • あさつきの小口切り 適宜
  • しょうゆ
  • 片栗粉

熱量 180kcal(1人分)

 

 

 

作り方

1⃣鯛は斜めに包丁を入れて2つに切り、骨があれば包丁で切り取り、塩少々をふって5分おく。にんじんは皮をむいて薄切りにし、熱湯で約1分ゆでて水けを切る。しいたけは軸を切ってそぎ切りにし、厚揚げはざるに入れ、熱湯を回しかけて余分な油を落とし、横半分にして幅1cmに切る

 

2⃣耐熱の器に厚揚げ、鯛、にんじん、しいたけを順に並べ、酒大さじ3をまんべんなくふってラップをかけ、電子レンジで5分加熱する

 

3⃣蒸し上がったら、蒸し汁を鍋に移す(器が熱いので、スプーンなどを使って移してもよい)。鍋に水200ccとしょうゆ、片栗粉各大さじ1、塩小さじ1/3を加えて混ぜる。弱火にかけ、混ぜながらとろみがつくまで煮て、あんを作る。器にあんをかけ、あさつきの小口切りをふる
 

 

 

‐鯛と菜の花のロール寿司‐

鯛と菜の花のロールずし

 

材料(直径4×長さ16cmのもの1本分)

  • 表面の具
  •  鯛の刺し身(さく) 40g
  •  菜の花 5本
  • すしめしの具
  •  しば漬けのみじん切り 20g
  • すしめし
  •  温かいご飯 茶碗1杯分(約150g)
  •  酢 大さじ1
  •  砂糖 小さじ2
  •  塩 ひとつまみ
  • 仕上げの具
  •  しば漬けのみじん切り 適宜
  • 塩 好みでしょうゆ

熱量 72kcal(1/5量)

塩分 0.5g(1人分)

 

 

 

下準備

・鍋にたっぷりの湯を沸かして塩少々を加え、菜の花を入れる。煮立ったら菜箸でざっと混ぜてざるに上げ、さめたら水けをしっかり絞る。
・鯛は横に6等分に切る

 

 

 

作り方

1⃣小さめの器に酢、砂糖、塩を混ぜ、すし酢を作る。ボールにご飯を入れ、熱いうちにすし酢を回しかけ、うちわであおぎながら、しゃもじで切るように混ぜる。しば漬けを加えてさらに混ぜ、完全にさます

 

2⃣30cm四方くらいのラップに、【1】を幅16cmほどの横長に広げ、手前のラップを持ち上げて巻く。巻き終わりにラップの上から定規などを当て、きつく締めて直径3cmほどの棒状に整える

 

3⃣別の30cm四方くらいのラップに、鯛を少しずつ重ねながら、幅16cmくらいの横長に広げる

 

4⃣鯛の中央に【2】をのせる。手前のラップを持ち上げ、巻きつける。ラップを取り、菜の花、仕上げの具のしば漬けをのせる。食べやすい大きさに切る。好みでしょうゆ適宜をつけていただく

 

 

 

このメニューは

ホームパーティー等にも使える

素敵なメニューですよね照れ

 

 

 

手間のかかる1品ですが

チャレンジしても良いカモグッ

 

 

 

‐鯛の揚げ漬け‐

鯛の揚げ漬け

 

材料(2人分)

  • 鯛の切り身 2切れ
  • 根三つ葉 1束
  • 漬け汁
  •  しょうが(親指大) 1/4かけ
  •  赤唐辛子 1/2本
  •  だし汁 1/2カップ
  •  薄口しょうゆ(なければしょうゆ) 大さじ1と1/2
  •  みりん 大さじ1
  •  酢 大さじ1
  • 小麦粉
  • 揚げ油
  • 好みで七味唐辛子

調理時間  

熱量 257kcal(1人分)

塩分 0.4g(1人分)

 

 

 

下準備

鯛は骨を取り除いて一口大に切り、塩少々をふって下味をつける。根三つ葉は根元を切り落とす。熱湯でさっとゆで、冷水にとってさまし、水けを絞って長さ4~5cmに切る

 

 

 

作り方

1⃣しょうがは皮をむいてせん切りにする。赤唐辛子はへたがあれば取り除き、種を出す。残りの漬け汁の材料とともにバットに入れ、混ぜ合わせる

 

2⃣鯛の水けをペーパータオルなどで拭き、小麦粉を全体に薄くまぶしつける。揚げ油を中温(170~180℃。乾いた菜箸の先を鍋底に当てると、細かい泡がシュワシュワッとまっすぐ出る程度)に熱し、鯛を入れて菜箸で返しながら、2~3分からりと揚げる。油をきって三つ葉とともに漬け汁に入れ、5~6分おいて味をなじませる。器に盛り、好みで七味唐辛子少々をふる

 

 

 

‐白身魚のカレーパン粉焼き‐

白身魚のカレーパン粉焼き

 

材料(1人分)

  • 白身魚(鯛、めかじきなど)の切り身 
  •   1切れ(80g)
  • パセリのみじん切り 小さじ1/2
  • オリーブオイル 大さじ1
  • カレー粉 小さじ1
  • 塩 こしょう 小麦粉 パン粉 

熱量 372kcal(1人分)

塩分 0.7g(1人分)

 

 

 

作り方

1⃣白身魚は大きめのそぎ切りにし、塩、こしょう各少々をふって、カレー粉、小麦粉少々をまぶす

 

2⃣小麦粉大さじ1を水大さじ1と1/2で溶く。パン粉大さじ5にパセリを混ぜる

 

3⃣白身魚を水溶き小麦粉にくぐらせ、パン粉をまぶす

 

4⃣フライパンにオリーブオイルを中火で熱し、【3】を入れて両面をこんがりと焼く

 

 

 

‐鯛すき‐

タイスキ

 

材料(4人分)

  • 春雨 100g
  • 白身魚の切り身(あれば鯛) 2~3切れ
  • 香菜 2~3本
  • にら 1束(約100g)
  • 青梗菜 2株
  • むきえび 500g
  • ねぎのみじん切り 1/2本分
  • ワンタンの皮 1袋
  • 鶏ガラスープの素(顆粒) 大さじ1
  • たれ
  •  しょうがのすりおろし 大さじ1と1/2
  •  にんにくのすりおろし 1かけ分
  •  香菜のみじん切り 7~8本分
  •  レモンの絞り汁 1個分
  •  ナンプラー(なければしょうゆ) 大さじ5
  •  一味唐辛子 小さじ1
  •  砂糖 大さじ1/2
  • こしょう
  • 片栗粉

熱量 420kcal(1人分)

塩分 4.1g(1人分)

 

 

 

作り方

1⃣春雨は熱湯に5分ほどつけてもどし、食べやすい長さに切る。白身魚はそれぞれ薄いそぎ切りにし、香菜は長さ4cmに切る。にらは根元を切って長さを4等分に、青梗菜はしんのほうから包丁を入れて8等分に切る。水8カップと鶏ガラスープの素大さじ1を合わせて、スープを作る

 

2⃣むきえびは竹串などで背わたを取り、包丁でかるくつぶしてから粗みじんに切ってボールに入れる。ねぎのみじん切り、塩小さじ1/3 、こしょう少々、片栗粉大さじ3を加え、練り混ぜる

 

3⃣ワンタンの皮の中央に白身魚と香菜をのせ、端に指で水を少しつけてかるく押さえる。小さめの器にたれの材料を入れ、混ぜ合わせる

 

4⃣鍋にスープを入れて中火で熱し、煮立ったらえびをたたいたものをスプーンですくって鍋に落とし入れ、アクが出たらていねいに取る。にら、青梗菜、ワンタン、春雨を加えてしばらく煮る。火が通ったらたれにつけていただく

 

 

 

ピリッと辛い独特のたれで食べるタイの鍋もの

つるんと口当たりのいいワンタンが絶品だそうニコニコ

 

 

 

冬場に有難い鍋メニュー

ちょっと変わった食材で

楽しんでみませんかはてなマーク

 

 

 

全てのメニューは

『オレンジページnet』からです

他にも沢山のメニューが揃っていますので

メニューに悩んだ際は

是非ご活用下さい音譜

 

 

 

雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶

 

 

 

ヤマト住建『住まいのギャラリー奈良店』では

2024年も多くの楽しいイベントを計画しておりますウインク

 

 

 

Instagramをフォローして頂き

イベント情報などをご確認下さいラブラブ

 

 

 

”出会いは縁に繋がる”

 

 

 

来る2024年も

新たな出会いと縁を大切にして参ります音譜

 

【】

Instagramは下差しコチラ下差しから

 

 

 

ご来場は

来場予約QRコード

下差しコチラ下差し

 

 

 

もしくは

下差しコチラの予約フォームから下差し

 

 

 

店舗の場所などの

確認をしてから決めたい

そんな方は下差しコチラ下差しをご覧いただき

来場予約フォームから

ご予約下さい

 

 

 

それでは、本日はこれにてラブラブ

楽しい1日をお過ごしくださいませ~照れ

 

 

 

              ボクをクリックして
                   ドキドキご協力お願いしますドキドキ
                 

              人気ブログランキング

 

 

 

 

 

もっとヤマト住建

 

 

 ヤマト住建って? 

 

キョロキョロ会社情報は右差しコチラ左差し

 

ラブヤマト住建のめざす家づくりは愛コチラ愛

 

チュー各受賞歴はまじかるクラウンコチラまじかるクラウン

 

 

 

どんな商品なのかな?

 

ウインク商品のラインナップはNEWコチラNEW

 

照れ全館空調に興味のある方は目コチラ目

 

ニコニコゼロエネルギー住宅(ZEH)については流れ星コチラ流れ星

爆  笑樹脂サッシの事を知りたい方はドアコチラドア 

 

キョロキョロ高性能フィルターを体感してみたいなぁ」

という方はブーケ1コチラブーケ1

 

 

 

おねがい早速説明を聞きに行きたい」

と思われた方はおいでコチラおいで

 

口笛あとインスタもあるよびっくりマーク