日本にお茶が伝わった時代。 | 女浪士 あずみ

女浪士 あずみ

ブログの説明を入力します。

茶が産業として発展するようになったのは、安政6年(1859年)横浜港が開港され、その年181トンの緑茶が輸出されたことに始まります。

明治初期、お茶(緑茶)は生糸と並び最も重要な輸出品であり、日本の近代化と発展を支えていました。

この時期には国内で出来るお茶(緑茶)の約80%が輸出に向けられており、明治元年(1868年)の茶(緑茶)の輸出量は6,069トンであり、初めての輸出からわずかに10年で驚異的な躍進を遂げています。

明治政府はこのことから富国のため茶業振興に力を注ぐことになり、大久保利通は内務省勧業寮農務課に製茶掛を設けました。

当時の海外販路は殆どアメリカであり、緑茶を嗜好するのはアメリカのみで、他の国々は中国風の紅茶を嗜好していました。

そこで世界に向けては緑茶より紅茶に希望が持てるとのことから、次々と紅茶生産の施策が打ち出されました。

明治7年(1874年)紅茶製法書を編集し、各府県に配布、紅茶の製造を奨励しました。

翌年、明治政府は中国から二人の技術者を呼んで教師とし、九州、四国の山茶の多くある地を選び、熊本県山鹿と大分県木浦等で中国式の紅茶製造に着手しました。

この年、政府は多田元吉を勧業寮に登用します。多田元吉は徳川家の家臣でありましたが、時代が変わり、静岡市の丸子に移り住み茶園の開墾を手がけたことから、お茶に関わりを持つようになりました。