囲炉裏。 | 女浪士 あずみ

女浪士 あずみ

ブログの説明を入力します。

昔の人は、暖をとるのに囲炉裏を使っていました。


木造の家で、科学技術も発達していない頃でしたから、家の通気性も悪く、囲炉裏の側、火が当たっている部分しか温まらなかったと思います。 

そこで、囲炉裏の上にやぐらを組んで、やぐらの上から布団をかけました。

火が強いと危ないので消えかけた炭を使ったようです。 

布団の中は通気性が高いので、囲炉裏に比べたらはるかに暖かかったと思われます。

これが、こたつの始まりだそうです。

室町時代の事。

そんな昔から、こたつがあったのです。 

江戸時代に入ると、いろりの周りを掘った掘りごたつも出てきました。

電源は炭から練炭、豆炭と移り変わります。 

練炭のこたつは、一酸化炭素中毒の原因となり、多くの人が亡くなったそうです。

戦後になって、赤外線を熱源とする電気ごたつが開発されます。 

電気ごたつは手軽さと安全性から爆発的なヒットとなります。家庭には必ず一台はありました。


今では、寒くなった時に大活躍のこたつ。ストーブと違って火を使わないから、安全ですね。 

しかも、仕事やみんなとの団らんに大活躍。

テレビを見ながら、アイスを食べたり、ミカンを食べたり、お菓子を食べながらおしゃべりを楽しんだり。日本ならではの光景ですね。 

昔は四角いこたつしかなかったのですが、今は円形のオシャレなものが出ています。 

80センチの丸型テーブルはちょっと狭めのワンルームにお勧め。

ノルディックデザインのふわふわマイクロファイバーのこたつ掛布団で、この冬も暖かく過ごせそうです。