今日は東名高速道路開通記念日 | 女浪士 あずみ

女浪士 あずみ

ブログの説明を入力します。

ドライブするならどこに行きたい?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


東名高速は、なぜ終点が小牧ICなのでしょうか。

NEXCO中日本によると、それは東名高速と名神高速の建設史に関係しているといいます。

ふたつの高速道路の起源は、戦前から計画されていた自動車国道における東京~神戸間のルートにあたります。

計画は戦争による中断を経て1951(昭和26)年に再開されますが、東京から名古屋の区間について、東海道ルート(現在の東名高速)か中央道ルート(現在の中央道)かで論争が起こりました。

そこで政府は、とりあえず両案の共通区間である名古屋~神戸間を優先して着手することにし、名神高速の建設が先行して進められました。

この時、名古屋側の起点が小牧市付近と定められ、1965(昭和40)年に名神高速の小牧IC~西宮IC間が全線開通しました。

一方、東京~名古屋間で論争のあった東海道ルートと中央道ルートは結局「国策上必要である」という理由から両方とも建設されることになり、1968年(昭和43)年に小牧ICで東名高速と名神高速がつながりました。

そうした経緯から、小牧ICが東名高速の終点になったということです。

現在の小牧ICの路肩には、上り線に「東名ここから」、下り線に「名神ここから」と、道路の管理区分を知らせる標識が設置されていますが、大きく目立つものではなく、気づいていないドライバーもいるかも知れません。

このことについてもNEXCO中日本に聞きましたが、「標識のサイズは設計要領に基づいておりますが、『交通の安全と円滑を図る』という標識の目的に照らすと、通行者にとって必要な案内、警戒、指示や規制などと比べて、特に大きく表示する必要はないと考えます」とのことです。