漫画とアニメ。 | 女浪士 あずみ

女浪士 あずみ

ブログの説明を入力します。

「漫画」のとらえ方は様々ですが、総称としては「面白おかしい絵」のことです。

「漫画」の語源は、中国語の「漫筆」から派生したもののようです。

さらに、1798年発行の絵本『四時交加』の序文には、山東京伝により「気の向くままに描く」という意味の言葉として使用されていたようです。

その後、1814年の葛飾北斎の「北斎漫画」により、戯画風のスケッチを指す「漫画」という言葉が広まっていきました。

日本の漫画の元祖は「鳥獣人物戯画(通称・鳥獣戯画)」であろうと言われています。

鳥獣人物戯画は、京都市右京区の高山寺に伝わる紙本墨画の絵巻物で、国宝です。

ちなみに、作者は鳥羽僧正であると言われていますが、実際は定かでないようです。

鳥羽僧正が作者であるとされる資料がなく、各巻の成立が年代・作者が異なることから、絵の一部でも鳥羽僧正の筆が加わっているかどうか疑問視されています。

他にも、絵巻物には現代の漫画的な表現で描かれているものがあります。
たとえば、「富裕草子」などがそうです。

この「富裕草子」の主人公が屁芸で成功する話では、登場人物の横にセリフが描かれています。

これは、現代漫画の「ふきだし」と同じようなものです。