掃除の時短テク教えて! | 女浪士 あずみ

女浪士 あずみ

ブログの説明を入力します。

みんなの回答を見る



大掃除は正月を迎えるにあたり、家の内外を掃除する行事。

現在では、多くのご家庭が年末の休みに入ってから行っています。

しかし、江戸時代ではもっと早いタイミングで行われており、江戸城では12月13日がすす払い日と決まっていました。

そして、これに習うように、民家でも多くが13日をすす払いの日としていました。

それは、単に掃除をして衛生的に正月を迎えるという目的よりは、年神祭の準備としての信仰的な行事でした。

つまり、正月を迎える物忌みの始まるのがこの13日で、そのための準備だったのです。 

現在でも13日にすす払いを行うところは多く残っており、徳島県の北部地方では「殿様のすす払い日」といって、神仏だけのすす払いを行います。

また、大晦日近くになってから、仏壇や神棚のすす払いだけをする地方もあります。 

東北の一部地域では、竹竿の先にわらをくくりつけた「すす梵天」という特別な道具が登場。使用後は、すす梵天を戸外に立てかけておき、松明を灯して神酒を供え、正月が終わると正月飾りと一緒に焼くのが風習です。

なお、寺院などで本尊のすすを取り払うことも「すす払い」といわれます。東京では目黒の不動尊、浅草観世音などが有名で、毎年12月12日に行われています。