友達にもらったキュウリ苗、いつ巡回してもウリハムシが

 

葉を食べています。

 

 

 

ウリハムシは、太陽が顔を出す前や夕方、雨の日には動きが

 

鈍くなります。

 

 

 

 

 

そこで、霧吹きで羽根を濡らし、動きが止まったところで、

 

自家製捕獲器で捕えることにしました。

 

ペットボトルを切り取り、飲み口の部分を逆さまにすれば

 

捕獲器が作れます。

 

台所洗剤を垂らした液を入れると、すぐ死ぬのですが、水

 

だけでは、翌日も生きていました。

 

逃げ出せる確率は低いですが、やはり洗剤を入れた方が良さ

 

そうです。

 

ウリハムシはカメムシ同様に、今年は越冬成虫が多くいます。

 

カメムシ被害と同様に、被害は大きくなりそうです。

 

 

 

 

キュウリの支柱に産卵したカマキリの卵が孵化したことに気づ

 

きました。

 

 

 

モズやカラスに卵を食べられるので、台所の水切りネットで

 

卵を包んでいます。

 

孵化したときに、飛び出せるように、少しだけ包まない部分

 

を作るようにしています。

 

でも木の枝に産みつけられると、卵と分かれば隙間から食べ

 

られてしまいます。

 

全体を覆った卵は、できるだけ早くネットを取り除くように

 

します。

 

 

 

 

幼虫から成虫になるまで、菜園の害虫を食べ続けてくれる

 

ので、無農薬栽培では大切な助っ人です。

 

カマキリの幼虫が、孵化したばかりのオンブバッタを捕える

 

のを見たときは、感動でした。

 

菜園は、小さなワクワクをいっぱい秘めたワンダーランド

 

ですよ。