コンパニオンプランツに植えたヤグラネギ、あちこちで苗が

 

でき始めました。

 

 

 

 

ネギ坊主の代わりに、新しい苗ができます。
 
来月以降、新しい苗の植え付けは可能で、タネのできない
 
ネギになります。
 
親株の方も、新しい分岐株ができ、ダブルで増えます。

 

 

 
2メートルほど離れた畝には、かなり重症のベト病タマネギ
 
がありますが、ネギには感染していません。
 
 
過去に、全国的にベト病が大流行したときはネギも感染、
 
重症になる菜園もありました。



冬に、引き抜かず刈り取り収穫した株は、苗を作らない

のも特徴です。
 

 

 

このヤグラネギの隣りには、ポポーのコンパニオンプランツ
 
に植えたニンニクがいっぱいです。
 
これもベト病感染はなく、今は出てきた花穂摘みに励んで
 
います。

 

 

 
このニンニクは、ポポーの苗を植えたときからあるので、
 
長期放置ニンニクです。
 
 
 
 
こんなにニンニクが密集しても、病害虫にも負けず育つので
 

ニンニクやタマネギは、過密植えでも大丈夫だと思えます。

 

     ホワイト6片や島ニンニクなど

 

      タマネギの過密植え

 

 

ネギは10年の連作も可能ですが、タマネギやニンニクは
 
毎年、ネギ科を長く植えたことのない場所に植えるように
 
しています。
 
 
植えた場所の記録は残していないので、ボケると家庭菜園
 
は続けられないと思っています。
 
ボケないための、家庭菜園かな?