納屋の軒下で越冬させたデラニュームが今、満開を迎えて


います。





本来ならなら、花が終わりに近くなると、花殻は取り除く


のですが、今年も受粉に成功した花もあります。




タネが熟しそうになると、タネを包む鞘が突き出ます。


しばらく見苦しい花殻を我慢すれば、熟したタネが取れます。






タネはすぐに蒔き、1年で咲いた花は、親とは違いました。


発芽して育つかどうかも分からないので、百合を植えた鉢の


空いたところに、タネを落としておきました。


1株は親に近い色ですが、まったく違う花も1年で咲くこと


を、初めて知りました。


百合が開花後、休眠に入れば、別々の鉢に植え替え予定です。


そして今年は、熟したタネはポットにタネ蒔きします。


同じ親から、どんな花色が生まれるか、興味津々です。








前に、ナデシコの枝変わりで、斑入りが誕生したことを投稿


しましたが、それにも花を咲かせています。




とても綺麗な縞斑で、これはタネから育てても同じ斑が誕生


する確率が高い斑です。


受粉が成功するように、仏花にするため植えましたが、間引き


するように摘み取っています。


野草に近いナデシコで、タネが熟せば取り蒔き予定です。







菜園の柿の花も、満開を迎えています。




釣鐘形の可愛い花で、蜜蜂は釣鐘の中に身体を入れて蜜を


吸い、雨が降っても蜜は流れ出ない花形です。


雄花を咲かせる木の下には、落花した花も増え、この時期の


晴天と受粉昆虫の飛来で、今年の柿の収穫量が決まります。




最後に、今年も四葉のクローバーを見つけました。







四葉のクローバーは、同じ株から多く出るので、容易に10本


くらい見つかります。


久しぶりで辞書の間に挟んで、四葉のクローバーの押し葉を


作ろうと思いつつ、帰り直前に採るのを忘れました。