水を好む野菜には、土が乾かない対策が必須ですが、隣の水田

 

から漏れた水が溝に溜まる好条件のところに植えました。

 

 

里芋の仲間で葉茎を食べる「ハスイモ」と八つ頭で、もう葉茎は

 

収穫できる大きさです。

 

 

ズイキの甘酢浸けが好きで栽培していますが、とくにハスイモは

 

アクが無く、素手で調理しても手が痒くなりません。

 

ハスイモは芋は食べられないので、間隔を詰めて植えています。

 

 

土の乾燥を防ぐため、かなり厚めに敷き藁をして、引き抜いた

 

雑草のマルチを収穫まで続けます。

 

 

 

生姜の生育も絶好調で、タネ生姜の周囲に5芽前後の新芽が

 

育っています。

 

芽数が少ないタネ生姜もありますが、収穫のころには、隣の

 

株と合体するくらいに増え続けます。

 

 

雨が降らないときのため、ここにも厚めの稲藁を敷きました。

 

1株1キロ以上の収穫が目標ですが、2キロ以上も採れること

 

があります。

 

 

 

 

 

土寄せはしない予定ですが、あまりにも増えすぎると増える

 

余地が無くなり、土から盛り上がってしまうこともあります。

 

 

 

土寄せ代わりに、梅雨明けのころまで米糠や鹿の糞堆肥

 

「しかっぴ」を与えるので、防鳥ネットをしています。

 

カラスは稲藁の下にいるミミズや虫を探すため、稲藁を

 

ひっくり返します。

 

今年の夏も酷暑予報、晴天が1カ月ちかく続けば、稲藁や

 

バーク堆肥を追加することにします。

 

 

 

どちらも水切れ厳禁、梅雨明けからはいかに地中の水分を

 

蒸発させないかが栽培のコツになります。