今年もタネから育てた栗の収穫期になり、採ってきました。

 

「桃栗3年…」と言われますが、発芽1年目から花が咲き、雌花が

 

咲くのは3年目からで、本当にタネ蒔きから3年で採れました。

 

何年前に発芽したのか、過去投稿を調べると…今年で7年目です。

 

 

 

育った2本のうち1本は落果が激しく、今年は不作です。

 

 

 

 

 

生った数が少ないからか、大きな毬栗も採れました。

 

剪定もせず肥料も与えていないので、これだけ採れただけで感謝です。

 

 

 

 

買った接ぎ木苗が枯れ、台木から芽が出て育っている栗もあります。

 

こちらも毬栗が割れたものを採ってきました。

 

この木も刈った草をマルチするくらいで、無肥料無農薬栽培です。

 

早くに落果した栗も拾ってきましたが、中身は無いかな?

 

 

 

台木は小さな山栗と思ったのですが、丹波栗くらいの大きさです。

 

 

 

採った栗を並べると、その大きさの違いが分かります。

 

 

帰ってから、洗って塩水に浸け、チルド室で1週間ほど保管します。

 

毬栗が割れていない栗は、やはり採らない方がいいのかな?

 

今回は約1キロほど採れましたが、まだ割れていない毬栗が残って

 

います。

 

 

 

娘が栗が大好物で、娘のリクエストで植えています。

 

前は、実家の母が届けてくれていましたが、栗を採取中に運悪く目に

 

落下して、緊急手術で目に刺さった毬先を取り出してもらいました。

 

幸い完治して後遺症も無かったのですが、その栗の木は切り倒され、

 

その年を最後に栗は届かなくなりました。

 

そのことがあるので、栗の収穫は眼鏡をかけ、とくに気をつけ採ります。