電動自動車に乗るようになって、間もなく1カ月になります。

 

狭いスペースでも止められ、小回りがきくのは良いですが、自動車と比べると不便さも

 

分かるようになってきました。

 

 

 

 

往復13キロの実家に2回、片道13キロの娘宅に1回のほかは、菜園に行くぐらいで

 

運転も慣れてきました。

 

これまでの走行距離は73キロで、車の充電は1回だけしました。

 

フル充電すると、60キロ走行で50キロほど走れるそうですが、そんなスピードを出す

 

ことは無いので、もう少し走行距離は伸びそうです。

 

 

荷台のドアを開けて荷物を取り出すとき、強風でドアが勝手に閉まり、頭に直撃された

 

ことが3回もあります。

 

 

 

開けたとき自動車のように固定されないので、強風が吹くときはドアを手で押さえる

 

癖もつきました。

 

収穫するコンテナが1個、入るくらいのスペースです。

 

 

 

車内から両サイドミラーで、後続車を確認することになり、バックミラーはありません。

 

それが怖くて、両面テープで付けられるバックミラーをネット購入しました。

 

走行したときしか使えませんが、息子にスマホの充電器もつけてもらいました。

 

災害時などに、必要になると思います。

 

 

 

 

 

雨の日のワイパーの動きを確認したくて、小雨のときに出かけてみましたが、動きの

 

速度は1種類のみ、大雨の日に乗るのは避ける方が良さそうです。

 

 

自動車と比べると、あまりにも簡易製造に思いますが、対向車も無い農道を走るなら

 

屋根も風も防げ、快適な乗り物だと思います。

 

もっぱら菜園に行くとき使うことになると思いますが、通院や買い物も駐車スペースが

 

少なくてよいのも利点です。

 

例えば…普通自動車の駐車スペースに、これなら2台が駐車できる大きさです。

 

何より電気代の方がガソリンより安く、クリーンエネルギー車というのがいいかな?

 

 

ただ、事故にあうと打撃は避けられないので、まだ緊張して運転しています。

 

人乗りなら、もっと走行距離も伸るそうです。

 

1人乗りは購入するとき車庫証明も不要、車検もいらないのもいいかな?

 

 

 

納車祝いに販売店からいただいた花籠ですが、もう1ケ月近くても咲き続けています。

 

花籠を見ると、ちょっとだけ…春を感じます。