私の菜園の隣では、完全無肥料・無農薬米を栽培され16年目の水田があります。

 

栽培を始められたころ除草が大変、ボランティア家族も加わって作業されていました。

 

私も農薬を使わない栽培を目指していたので、声をかけるようになり、そのうち豊作で

 

食べきれない野菜を差し上げるようになり、モミガラをいただくようになりました。

 

 

 

少し収穫したコメを分けていただけないか頼んだところ、この米は重度のアトピー症や

 

化学物質過敏症などで、農薬や化学肥料を使った米を食べられない人たちのために

 

栽培されていると知りました。

 

収穫量は通常の半分採れれば良い方で、3割以下のことも珍しくなく、手間暇かけても

 

採れないので、希望される量を提供できない現状も聞きました。

 

農薬を使った新しい水田を借りても、残留農薬が5年間は残り渡せないこと、除草を

 

手伝っていたのは、その患者の家族だったと初めて知りました。

 

いかに除草作業が大変か、通常の2割しか収穫できない現状も見守ってきましたが、

 

5年を過ぎると収穫量が増えるそうで、それまで忍耐の栽培と話されていました。

 

その頃は、ジャンボタニシなんて見かけることもありません。

 

                                    ( 7月25日 撮影 )

 

無農薬栽培の研修に参加したとき、ジャンボタニシを活用した農法を知り、その農法を

 

話しました。

 

そのときの講習を投稿したのは…↓をclick

 

無農薬有機栽培の研修会に参加しました。

 

初めのころはジャンボタニシが繁殖して稲を食べられ、最悪の収穫量だったこともあり、

 

食べられた苗のところを再度、田植えされたり試行錯誤が続きました。

 

 

その経過も何度か投稿していますが、今では生える雑草も無く、1度の田植えでも

 

食べられる苗も少なくなり、肥料や農薬を使った水田より豊作です。

 

ジャンボタニシの死骸や糞が肥料になっているようで、水が濁っていることが多いです。

 

田植えは通常より1カ月ほど遅く植え、苗が長く伸びないようにしないと、伸びすぎて

 

稲の重みで倒れてしまいます。

 

今では、肥料を使った隣の水田より、明らかに稲株が色濃く育っています。

 

 

 

 

豊作すぎて台風が接近しないのに、株が倒れて刈取りが本当に大変になりました。

 

そのときの投稿は、↓をclick

ジャンボタニシ活用で‥無農薬無肥料米は豊作?

 

 

 

この農法が広がれば、無農薬で安全な米を食べられるのに…と、いつも思います。

 

過去の水田と比べ、生える雑草はほとんどなくなりました。

 

ジャンボタニシに食べられた株もありますが、それよりはるかに、稲穂は重く垂れます。

 

今年も、穂が垂れるころにも、また投稿したいと思います。

 

 

わが家の水田も今では無償で貸すようになりましたが、驚いたことに貸した翌年から

 

ミズスマシなどの水中昆虫が見られるようになったことです。

 

貸した水田は50年以上、農薬を使わず畑として使用していましたが…水中昆虫の復活

 

すごいことです。

 

 

この農法が少しでも広がるように、とくにジャンボタニシ被害で困っている農家の目に

 

触れるようにと願っています。

 

タニシを駆除するのに農薬を使うことは今は禁止、駆除にも限界がありますが、活用

 

することで新たな道は広がるはずです。

 

 

 

多く採れるようになって、私も無農薬米をいただけるようになり、こんな実験もしました。

 

参考に、下の実験結果もご覧ください。(↓をclick)

 

 

無農薬無肥料米は…腐らない? (実験結果)

 

今年も、ジャンボタニシの食害実験…開始!

これも…「無農薬無肥料栽培米」の不思議?