「全然いい」という表現 | ドット模様のくつ底

ドット模様のくつ底

奈良が好きなライターの瞬間ブッダな日々の記録。
福祉的な目線から心の問題を考えています。




「『全然いい』は誤用という迷信 辞書が広めた?」

日本経済新聞web

上記サイトの記事より・・・

全然 + 〇〇 の表現について。


「全然」という副詞のあとは、
必ず否定的表現を用いると書かれた辞書があったりするので、

否定的表現で用いられることが多いかもしれませんが、

ここは肯定的表現を用いてもいいそうです。

私はこの記事を読むまで、
全然のあとは否定的表現を用いて
使用するものだとばかり思っていました。


国立国語研究所で、
国語辞典編集準備室主幹などを務めた

飛田良文・日本近代語研究会会長によると、

「全然」について明治から発行される
代表的な国語辞典を調べたところ、

昭和10年代までに出版されたものには、
「全然~ない」といったように、
この副詞には、
必ず打ち消しの呼応する表現が用いられるという
決まり事を示すものはなかったそうです。


ところが、

戦後発刊された「辞海」
(金田一京助編・1952年[昭和27年]5月刊行)により、

「全く。まるで。残らず。すべて。(下に必ず打消を伴なう)『―知らない』」

として、初めて“必ず打ち消しを伴う”

という決まり事が示されました。



その同時期となる昭和20年代後半以降、

刊行されていく辞典においても、
これが広められていくこととなり、

その後、急速に
「全然には否定的表現が用いられる」という
一般の意識が定着していったようです。


また、普段から
これらの表現の中には
馴染みがないものもありますが・・・


・全然(副詞) + 動詞
(例)全然できる、全然できない

・全然 + 形容詞
(例)全然おもしろい、全然おもしろくない


・全然 + 形容動詞
(例)全然別だ、全然別でない

・全然 + 名詞
(例)全然右、全然左


といった具合に対応していくそうですね。


ちなみに、
「全然いい」のような肯定的表現の場合、
全然は「非常に」などという意味になります。

現代の辞書で、
全然のあとに肯定的表現を用いることは、
「俗にこういう表現もある」という扱いで
掲載されていたりするそうです。




私にとって普段はあまり使っていない表現だけに、
個人的に意外?と思ってしまった日本語表現でした。


それでは、今日も皆様が健康で幸せに過ごせますように。