神武への系譜 | 邪馬台国の道標(みちしるべ)

邪馬台国の道標(みちしるべ)

邪馬台国とお出かけ日記を交え、楽しめるブログ更新中。

以前に、古事記には、神の付くお名前の方である、神産巣日神、崇神天皇、応神天皇を、神武天皇記として重ね合わされて記されており、最後に登場される応神天皇が、神武東征に準えて大和を統一されたのだとお話ししました。

今回は、その神武東征を象徴する応神天皇までの隠された系譜を辿って行きたいと思います。

 

天神系の系譜を語る上で重要な氏族として、下図に示す穂積氏と物部氏が関わっているようです。

いずれも、神武天皇記で天孫降臨し、神武天皇に出会って仕えることになる「邇芸速日命(にぎはやひのみこと)」を祖とする氏族です。

そして、邇芸速日命は、神武天皇のルーツと同じ中国の山東半島辺りに位置する斉国出身で、中国の秦王朝の時に、始皇帝の命で、多くの若者と技術や道具を携えて渡来した「徐福(じょふく)」という人だったと比定しました。

 

 

「竹取物語 訂正版」で、応神天皇に嫁いだかぐや姫(迦具夜比賣命)の父は、八重事代主神=大筒木垂根王としました。

ところが、穂積氏の系譜にもよく似た「大木別垂根」という方がいます。

そこで、八重事代主神=大木別垂根とすると、その父の大国主命=建忍山垂根ということになります。

また、穂積氏の系譜には大木別垂根の妹に弟橘比賣命がいます。

この弟橘比賣命は、走水の海で身を賭して倭建命の東征を支えた后で、倭建命=邇邇芸命としたので、木花佐久夜毘賣にもあたります。

そして、木花佐久夜毘賣の父は、大山津見神なので、大山津見神=大国主命ということになります。

垂仁天皇記で、美知能宇斯王が比婆須比賣命、弟比賣命、歌凝比賣命、円野比賣命の4人を差し出したら、比婆須比賣命と弟比賣命のみもらって、あとの二人は醜いので帰したという一節があります。

垂仁天皇=天照大御神=比婆須比賣命としたので、ここでは垂仁天皇の役を邇邇芸命が担っているとすると、弟比賣命→弟橘比賣命→木花佐久夜毘賣となり、邇邇芸命が大山津見神から差し出された木花佐久夜毘賣と石長比賣のうち木花佐久夜毘賣のみ受け取って、石長比賣は醜いからと言って帰したという話と似通っていることがわかります。

 

神社探訪 思金神」のところで、思金神=大入杵命=大国主命としたように、大入杵命は崇神天皇の御子なので、建忍山垂根の父である大水口宿禰は、崇神天皇=伊邪那岐神であることがわかります。

崇神天皇の宮は、師木の水垣宮であり、大水口宿禰の「水」と共通していることも頷けます。

 

さらに、同じ邇芸速日命を祖とする軍事分野で活躍したと伝わる物部氏の系譜を辿ると、「物部十千根」という方がいますが、この方が大和統一に軍事分野で大活躍した倭建命=邇邇芸命の父である景行天皇=天忍穂耳命とすると、その后は萬幡豊秋津師比売命=栲幡千千姫命となり、夫婦どちらも「千」の10倍の「十千」≒ 「萬(万)」 ≒ 「千千」となります。

出雲国を象徴する数字として、「八」の他に、出雲国造の千家氏や、大国主命の別名である八千矛神などに見られる「千」に注目すると、上記の「萬(万)」 や「十千」や「千千」は、「千・八千」が示す出雲国を凌駕するという意味で名付けられた可能性があります。

また、天照大御神=垂仁天皇の姉妹に「千千都久和比賣命」という方がいますが、同じ「千千」が使われているので、栲幡千千姫命=千千都久和比賣命かも知れません。

 

以上を踏まえて、穂積氏と物部氏を交えた応神天皇までの系譜を下図にまとめ、卑弥呼(天照大御神)の王位継承と崩御時の関係者の想定年齢を当てはめてみると、ほぼ矛盾のないことが確認できました。

 

 

伊邪那岐神や天照大御神は、高天原の政策に反対の立場だった葦原中国の王である身内の大国主命らに対して、天忍穂耳命や邇邇芸命とつながることで優位に立ち、国譲りを実現ざせたという経緯が見えてきます。

また、天神系の仲哀天皇が海神系の日子坐王(事代主神の別名とした方の系譜から大国主命と同一人物と比定)の系統である神功皇后とつながり神功皇后の働きで、実権を掌握して行く過程が見えてきます。

そして、秦の徐福の援助で神武天皇(神産巣日神)が倭国を建国し、秦の流れを汲む百済の秦氏の援軍で八幡に象徴される神功皇后と応神天皇が大和を建国したのは、単なる偶然ではないのかも知れません。

 

さらに驚いたことに、小説「弥生の輪廻」の主人公「美知」は、奇しくも、美知能宇斯王に比定した八重事代主神につながっていました。