神社探訪 活津日子根命 | 邪馬台国の道標(みちしるべ)

邪馬台国の道標(みちしるべ)

邪馬台国とお出かけ日記を交え、楽しめるブログ更新中。

誓約は続き、今度は天照大御神の左手に巻かれた勾玉を譲り受けて、速須佐之男命が噛んで吹くと活津日子根命「いくつひこねのみこと」が生まれます。
活津日子根命も、天照大御神の物から生まれたので、天照大御神の子になります。

 

 

「活津」は生目古墳群の「生目の津」→「活女の津」→「天照大御神の開いた津」で、 「根」が出雲を指すとすると、
活津日子根命は、出雲から近畿地方の淀川河口南東部の大阪市生野区辺りまでを結んでいた水陸路やその輸送に携わる神を指していると思われます。
淀川河口南東部の大阪市付近は、昔は海岸線が平野部まで深く入り込み、上町台地が半島のように突き出し、 その東の淀川の河口に河内湾と呼ばれる内海が広がっていたそうです。
したがって、古い時代には倭国の開発対象は淀川河口北西部が中心で、淀川河口南東部はあまり手が付けられていなかったのではないかと思われます。
しかし、天照大御神は、淀川河口南東部の活津を足掛かりに、伊邪那岐神が開いた生駒山地東部に広がる纏向遺跡付近の開発を積極的に進め、三輪山の祭祀を広めていったのではないでしょうか。
「活津」の想定地域は、大和川を伝って纏向に行くのにアクセスのよい昔の河内湾南岸になると思われ、現在の大阪市生野区辺りになりそうです。
「活津」は生野区という地名に関係しているかもしれません。

 

 

 

イメージ 1

活津日子根命が示す経路は、神社が琵琶湖周辺にあることから、天津日子根命のときと同様に、出雲から若狭湾の小浜辺りで上陸し琵琶湖に抜け、淀川を下り、京都や大阪とを結ぶ航路が見えてきます。
琵琶湖東岸の彦根市には活津彦根命を祀る彦根神社があり、彦根市の地名の由来にもなったようです。

 

 

 

神社 所在地 創祀 備考
彦根神社 滋賀県彦根市 不詳 主祭神は活津彦根命
活津彦根神社 滋賀県近江八幡市安土町 不詳 主祭神は活津彦根命