第634回『料理人のワイン知識―㉖』 | シェフの料理教室

第634回『料理人のワイン知識―㉖』

ニコニコ

「料理人が知っておいたほうが良いワインの知識―㉖」

 

「ワインの醸造法の話―⑱ ロゼワイン編ー④」

 

ロゼワインの醸造法の1つである、

「直接圧搾法」=「黒ブドウの圧搾果汁発酵法」は、

原料が黒ブドウである点を除けば、白ワインの醸造と変わりません。

 

さらに、白ワインの中には、

稀(まれ)に黒ブドウを原料とするものもあるので、

白ワイン?ロゼワイン?と、頭の中が混乱してしまいます。

 

少し整理しておきましょう。

 

ワインに色を付けるのは果皮に含まれる成分によるものです。

 

赤ワインの赤色は、果皮に含まれるアントシアニンという成分が

マセラシオン(醸し(かもし))発酵中に果汁に溶け出したものです。

 

さらに、アルコール発酵は、色素の抽出を促進しますので、

マセラシオン発酵は、まさに色素抽出のためには必要な工程です。

 

また、果皮は強い圧搾をかける、あるいは、ゆっくりと圧搾をかけると、

果汁に薄い色素が付きます。

 

仮に、果皮を取り除き、圧搾すれば果汁にはほとんど色は付きません。

 

だから、ロゼワインの「直接圧搾法」では、

色素の出やすい黒ブドウ品種を使い、さらに、

強い圧搾をかければ、得られる果汁の色は薄いロゼ色になります。

 

この果汁を発酵すると、発酵作用も手伝い、より鮮やかな色になります。

 

現在のワイン醸造は、原料となるブドウ品種も決まっており、

ロゼワインに向く黒ブドウが原料になります。

 

逆に、現在赤ワイン用の黒ブドウの果汁を白ワインにすることは

ほとんどありません。

 

白ブドウ(白ワイン用)は、マスカットのような淡いグリーン色をしたもの

ばかりではありません。

 

中には、果皮の色が赤みを帯びた、

一見すると黒ブドウのように見えるものもありますが、

これらは圧搾した時、それほど強い色は出ません。

 

ブドウを圧搾し、果汁のみで造る白ワインロゼワイン。

 

さらに、かもし発酵の途中で果汁を引き抜いて造るロゼワイン。

と、かもしを継続し造る赤ワイン。

 

それぞれの線引きはとてもあいまいな感じもしますが、

各々が、ちゃんと目的をもって造られていますので、

出来上がったワインも性格の違う特徴あるワインとなるのです。

ダウン

次回、ロゼワインの醸造の3つ目の方法の話です。

ニコニコ