とりあえず1本 ベース作りした(ハヤシワックス使ってみた) | サラリーマンスキーヤーの日常

サラリーマンスキーヤーの日常

競技スキーをしたり、バイクに乗ったり、トレッキングをしたり、走ったりしてます。その他、全国のうまいものを食べるのも大好きです。2016シーズン後半にACL損傷→再建術→2018シーズンからは競技スキーにも復帰しました。そんな日常をつれづれなるままに

日曜日に白馬に行って受け取ってきたのとは別で、esfaにチューンしてもらったフォルクルのGS
 
 
今年、CARPANIのGSを1本購入はしたんですが
CARPANIのSLは昨シーズン履いていたんですが、GSは初めて履く板だし
試乗して決めた板でもなく、どんな感じか全く未知数
ということで、とりあえず今シーズンは一昨シーズンから履いていて、昨シーズン後半は良いフィーリングを得られていたこのフォルクルと平行して履いてみようかなということで、古い板ではあるんですが扱い的にはメイン板
 
 
ということできっちりチューンもするし、ワックスもしっかりかけますよということで……
 
まあ、使うワックスとかやり方とか、少しづつ変わってきてるんですけど
昨シーズンまではメインで(レースで)使う板については、ベース作りはホルメンコールのフッ素の入っていないワックスを使っていたんですが……
いくつか理由はあるんですが、ちょっと国産のハヤシワックスってのを使ってみようかなということで、このフォルクルについてはハヤシワックスでベース作りをしました
 
ハヤシワックスのHP ⇒ https://hayashiwax.jp/
 
(いわゆるスキー板の「ベース作り」(まあいい方は色々あるようですが)については、効果の有無とか、その流れでの「どのくらいやるのが良いのか」みたいな議論はありますが、僕はベース作りをすることそのものは(板の滑りに対して)少なくとも一定程度はプラスの要素だと考えています。なお、ワックスに対しての基本的スタンスは『信じる者は救われる』です( ´艸`))
 
 
でまあ、「ベース作り」というとフッ素の入ってないパラフィンワックスをホットワックスして塗って剥いでを何回か繰り返すというやり方が定番
回数はともかく、今回もそれに従って、フッ素の含まれていない、いわゆる「ベースワックス」という位置づけの中でも基本となるラインのNFの柔らかいのから固いのまで三種類を用意
 
(マーケティング的な意味合いもあって、メーカーサイドではベースワックスと滑走ワックスという、あたかも2種類のワックスが(滑るためには)必要であるような謳い方してますが(それはハヤシワックスに限らず圧倒的多数なメーカーがやってますが)、「滑るか」「より滑るか」という違いはあるかもしれませんけど、少なくとも普通に滑るだけなら多くのメーカーが言ってる「ベースワックス」で十分だと思いますよ(信じるか信じないかはあなた次第))
 
 
3種類、多くのメーカーがそうであるように
適用温度帯(≒硬さ)のイメージがしやすいように着色してありますが、結構濃いめの色ですねw
 
 
でね
このハヤシワックスを導入するにあたって懸念していたのが、ホットワックス時のアイロンの温度
 
基本的にはあまり高い温度でワクシングしないといけないワックスは、(滑るかどうかということはともかくとして)間違いなく板に良くないと考えていて
 
ベース作りに使用したワックス
一番柔らかいNF-01だとアイロンは110℃と、これはまあ柔らかいワックスにふさわしい低温で溶けますが……
 
 
その次の硬さ
ハヤシワックス的にはメイン的な位置づけになっているNF-02だと
140℃
ホルメンコールのベース作り用に使うワックスだと一番硬いのでも、アイロンの温度設定で120~130℃で完全に溶けますから、
「えっ、二番目でもう140℃?(;´Д`)」
って感じ
 
 
今回揃えた中では一番硬いNF-03にいたっては150℃!Σ(・ω・ノ)ノ!
 
まあ、その温度設定でアイロン使ったとして、一発で板が壊れることは無いにせよ、寿命は縮めそうよねと
 
ということもあって、今回はそれぞれ1パッケージ80ℊの小さいのを購入したんです
(ほんとにそんな温度でないと扱えないワックスだとすれば、レーシングの板に日常的に塗るようなものじゃない(と、僕は思ってます))
 
「ベースワックスってことで、量も使いますよね、お安くしておきますよ」
ということなんでしょう
このNFのラインは80ℊと200ℊの2つの量が設定されています
200ℊの方が単価的にはだいぶ安いんですけどね
ほんとにそんな温度でしか溶けないなら使えないので、まずはお試し的に小さいパッケージで購入
 
実際、メーカーのHPのブログでもこんなこと↓言ってたりしますしね
 
で、実際にNF-01~03まで各1回づつ塗って剥いでみましたけど
正直なところ「言うほど高温でないと溶けないこともないし剥ぎづらいほど硬くもない」というのが感想
この程度なら普通に使えると思います
 
まあ、アイロンの温度設定のダイヤルが示す数値がどの程度正確かは怪しいところなので、絶対的な数値(温度)がどうかはさておいても、他のメーカーから比べて特別高温でないと溶けないor硬いということは無いと思います
 
同じく国産のガリウムのグリーンなんかは、明らかに扱いづらい(溶けづらい・定着させづらい・剥ぎづらい)ワックスですが、そこまでは全然いかないですね
 
うーん
まあ、「硬いワックス(多くの場合高温でないと溶けないワックス)」=「滑る滑走面を作れる」というイメージを訴求したいのかなとは思いますが、こういう訴求の仕方は悪手じゃないかなと
かえって、ある程度ワクシング自分でやってる人だと高温でないと扱えないってのは敬遠する要素の一つになり得ると思うんですけどね(個人の感想です)
 
逆にこの温度程度で使えるんだったら、これより硬いワックスでも問題なさそうなので、購入するかどうか考え中。
標高高くて気温が低い状況や春先の硫安まいたバーンとかだと、もう少し硬いワックスの方が経験上良いような感じもあるんですよね
 
閑話休題
ともあれ
3種類のワックス×各1回はかけおわって、とりあえずベース作りは終了ということにしました
 
この回数はまあ……
「信じる者は救われる」の領域ですし(まあ、回数多くかけることが全く無意味ではないと思いますが)、どのみちシーズン中は毎回塗っては剥いでを繰り返しますしね
 
ただ、この雪の少なさだと、メイン板を使えるのは年末近くなってからかもですねぇ
 
 
で、今シーズンから新たにハヤシワックス導入してみたんですが
昨シーズンまで使っていたホルメンコールも結構大量に残っていて
 
ホルメンコールもフッ素を含まずベース作り用に使うっていうと、柔らかいのから硬いのまで3段階
イエロー→レッド→ブルー
使いかけのだけでこんな感じ(150ℊ/パッケージ)
 
 
あと未使用のパッケージのがレッドが150ℊ、ブルーが70ℊ×2パッケージ
 
 
これについては基本的に日曜日に引き取ってきたCARPANIの板二本
右から2組目と3組目でとりあえず使います
(といっても、今シーズン最後までかかっても使い切れるかどうか……)
 
あと、結構前から使っているけどまだ少し残っているナノムワックス(これはフッ素とか色々てんこ盛りに添加物はいってるやつ)がありますが、それは状況に応じて練習とか大会で消化していこうと思ってます
 
ってことで、次はCARPANIのベース作りもボチボチやっていきます