諏訪地域から東信に抜ける和田トンネル(旧道)のこと | サラリーマンスキーヤーの日常

サラリーマンスキーヤーの日常

競技スキーをしたり、バイクに乗ったり、トレッキングをしたり、走ったりしてます。その他、全国のうまいものを食べるのも大好きです。2016シーズン後半にACL損傷→再建術→2018シーズンからは競技スキーにも復帰しました。そんな日常をつれづれなるままに

今シーズン、メインで滑っている菅平高原スキー場ですが
決してうちから近いわけでもなく、そこそこの距離を走る必要があります
 
経路検索すると最速(最短距離ではなく)だと駒ヶ根から高速乗って須坂長野東ICまで行ってそこから上がるのが最速でざっくり2時間
そのルート通っていたこともあったんですが、これ結構高速代かかるんですよね(休日割引適用でも2,390円)
 
なので最近は
朝は駒ヶ根IC~岡谷IC~国道142→152で上田市まで行ってそこから上がっていくルートを通ってます
帰りはオール下道のことがほとんど
 
 
↑行きの経路
これだと高速は休日割引適用で900円なんですが、途中に新和田トンネルという有料道路がありましてね
これが通常料金だと普通車は620円となかなかお高い
周辺のコンビニとかで回数券をバラで売ってるところがあるので、それを買えばもう少しお安くなるんですが、それでも560円かかる
 
これをケチるとなると和田トンネルの旧道を通るという手がありまして
 
 
青いのは新和田トンネルを通るルート
その上の黄色い国道マークがついている道路が旧道
 
前置き長くなりましたが、この旧道の話
 
この手の旧道とかって、冬場は通行止めになったりしがちですが、ここは冬場もしっかり除雪等行われていて普通に通行することができます
 
 
これはまだ雪がほとんど降ってない時期の写真ですが
道路の幅は1.5車線といった感じ
乗用車どうしならあまり気を使わずすれ違いできますが、大型が来るとタイミングによってはどちらかが止まって待ったりしないとすれ違いできなかったりします
 
 
で、これが旧道のトンネル
大型が来るとすれ違えないので、信号機がついてます
 
有料の新和田トンネルと旧道とでの所要時間の差ですが
 
それぞれ違う日ですけど、旧道と新道の分岐点でスタート&ストップして計測
いずれも早朝に岡谷側から長和に向かい、路面状態もドライで同条件
そんなにとばそうという感じでもなく、普通に走ってみて……
 
 
↑新和田トンネルは7分
 
 
旧道は18分
 
その差11分(ただし、早朝の交通量少ない時間帯での話しなので、昼間だともう少し差が出るかも)
まあ、これをどう感じるかは人それぞれなんだと思いますが、10分程度を短縮するのに500円ちょいというのは、うーんと(コスパとしてどうなのよと)考えたくなるかなぁと
 
ただ、上の写真の通り基本的には車幅はあまりない峠道ですから、こういう道を運転したくなければ新道一択だと思います
僕自身はこういうのあまり苦にしないタイプなので、雪がなければ問題ないし、積雪・凍結していたら新道走れば良いやと考えてたんですが……
 
最近はほぼほぼ道路の状況あんまり関係なく旧道走ってます(^_^;)
 
 
手元にある画像の中で禍々しそうなの選んでみましたが……
特に夜間は「出る」と噂のトンネルですので、そこらが嫌な方もいるやもしれません
しかも、すれ違わないようにするというこの信号の特性上そうなるんでしょうけど、赤信号で待たされることが圧倒的に多く、そうなると後部座席方面も気になったりならなかったり
その方面に感受性の高い方は避けたほうが良いのかもですね
 
 
積雪するとどうなるかというとこんな感じ
これは帰り道で通ったときです
麓では雨でしたが標高上がると雪になってたパターン
除雪がまだ入っておらず湿った雪が積もっていて結構ズルズル滑る状態
まあ、4駆ということもあって、そんなにストレス感じることもなく走れましたけど、FRとかで一旦止まると再スタートで結構気を使う状態かもしれませんね
 
 
この旧道を積雪時に通る場合、気をつけたほうが良いなぁというのが除雪の関係
ここのトンネルを境に除雪の管轄が変わる関係で除雪の状況がトンネル抜けると一気に違うことがありえるんです
↑これは長和町側のトンネル
除雪はまだされていませんが
 
 
トンネル抜けた先の岡谷側
除雪が入ったのか融雪剤が効いているのか黒い路面が見えています(ブラックアイスというわけでもなく、単に濡れているだけの状態)
 
実際このとき、長和町側で信号待ちしていたら岡谷側から走ってきた車が(おそらくは積雪していないだろうと予測して走ってきたんでしょうけど)トンネル抜けたらブレーキ踏んで減速してました
 
他にも融雪剤の状況も違うでしょうから、トンネル抜けたらいきなり凍結してたとかもありそうではありますので、トンネル前後については要注意ですね
 
 
これは結構雪積もったほうだと思います(先日1/25の朝)
トンネルに上がる途中で除雪車追い越したので、除雪前の状況

北信ほどドカ雪が降る地域ではないので、(もちろん、稀にせよ走行不能になるほどの雪が降る可能性はあります)除雪が入らなくてもこんな感じでまあ走れます
 

トンネル抜けた先のほうが多かったかな、こちらも除雪はまだ上がってきてる最中でした

ということで、けちけち作戦で雪が降っても結局旧道通ってるわけですが……
(雪道にせよ細めの峠道にせよ)慣れてるといえば慣れてるので、積雪ならいいんですけどガッツリ凍結が予測されてるなら、有料トンネル通るのが賢明だとは思います

あと、大型も含めて有料トンネル回避しようと、こんな山道ですけど結構車は入ってきますし、上で書いたようにすれ違いづらいこともありますので、そのあたりは要注意です

てなことで、冬場に南信から東信方面に抜けるルートを検討されてて、有料トンネルを回避できないかなと思っている方の参考になれば幸いです