前十字靭帯再建術 術後14日目 「トゥータッチ開始・大部屋へ移動」 | サラリーマンスキーヤーの日常

サラリーマンスキーヤーの日常

競技スキーをしたり、バイクに乗ったり、トレッキングをしたり、走ったりしてます。その他、全国のうまいものを食べるのも大好きです。2016シーズン後半にACL損傷→再建術→2018シーズンからは競技スキーにも復帰しました。そんな日常をつれづれなるままに

昨夜は卓球女子団体の3位決定戦が見たくてですね

入院して初めてのガッツリ夜更かし

まあ、個室だからできることですけど
とはいえ、見てたのは最初のシングルスの二試合
ダブルス以降も見たかったんですが、勝利を信じて寝ました(^_^;)

起きてみれば3位銅メダル獲得!
録画のダイジェストで見ましたけど、3人がそれぞれの役割をきっちり果たしたチームとしての勝利って感じでしたねー

てなことで

夜更かしはしたんですが、まあほどほどで
そのかいあってか、今朝も4:00に一旦覚醒→二度寝からの5:00起床でした

朝、大腿・下腿の周径測りましたが、患側は筋肉落ちてるのに加えて、腫れが引いてきてるのもあって細くなり続けてますね

健側も細くなってきてる感じで、無駄にでも松葉杖で歩き回ったほうが良いのかもなぁという感じですね
それとも、自主リハビリで健側いじめるか

ちょっと考えどころです

今日も朝イチからリハビリ

膝周辺のほぐし+曲げ・伸ばし+セッティング

手術創についても、もう表面からほぐしていっても大丈夫とのこと
ただし、大きく揉むのではなく、指で圧迫しながら細かく揺するような感じで

曲げは105°プラスαまで
ここ数日は、1日につききっちり5°ずつ広がるペースで、このまま行けばあと一週間もすれば正座できるようになりますが、まあどっかで広がりづらくなるんでしょうねぇ

歩行訓練については、両松葉は変わりませんが、今後の荷重の前段階になる「トゥータッチ」が今日から始まりました

今まで地面に触れないようにしていた患側の足を荷重5kgまでの範囲で地面に着けて歩行します

最初に体重計に患側の足を乗せて5kgまでの荷重がどんな感覚なのかを確認

その場で松葉杖を使って、荷重が5kgを超えないように杖と足を運ぶ練習しますが、意外に難しい……

少しでも踏むとか蹴る感覚が出るとすぐオーバーしてしまうので、まさに「置くだけ」という感じ

ある程度なれたところで、トゥータッチでリハビリ室内をぐるっと一周しました

これ、荷重せずに通常の歩行を模して関節も動かすようにすると、今までの松葉杖での歩行に比べれば、「歩いている感」が出てきますね。軽く触れているだけですけど、バランスもとりやすくなると思います

まあ、とはいえ、油断して荷重しすぎないようにというところは要注意ですね

お昼前に暑さに慣れるために、屋上庭園へ



昼間は良い天気でした

昼前に師長さん来室して、大部屋が空いたので(今の個室から)午後に移動になるとのこと

お昼ごはん食べてしばし昼寝

起きたら病室移動



こっちの病棟に移ってきて一週間ほど、気ままな個室ぐらしでしたが、また大部屋に戻りました(^_^;)

てなことで、新しいお部屋で自主リハビリ

●可動域.ex

脚裏ストレッチ(足関節背屈+股関節前屈) 5秒×10×左右
 ※今日から脚裏全体をまとめてに変更
膝蓋骨ずらし 5分間
膝蓋下脂肪体マッサージ 3分間
膝曲げ伸ばし(ヒールスライド・曲げが主) 10分間

伸展は膝下の隙間0.5指変わらず
屈曲は107〜8°

●筋力.ex

負荷:セラバンド使用
足首伸展 20×左右×3set
ラットプルダウン 20×3set
アームカール 20×3set
足首屈曲 20×左右×3set

 ※今日から足首伸展・屈曲、患健ともにセラバンド使用

負荷:自重or自力
パームエクステンション 11×左右×2set
セッティング(患側のみ) 20×3set
SLR患側 静止1カウント×10×1set
SLR健側 静止5カウント×20×3set
クランチ 20×3set

セッティングしてからSLRした方が、膝蓋骨や筋肉の動きも良くなるとPTさんに言われたので順番入れ替え

セッティング、内側広筋にうまく力入りつつあって、少し収縮がスムーズに
外側広筋は相変わらずプルプルしてますが(^_^;)

自主リハビリ終わったあと、再び屋上庭園へ





夕方になると雲が広がり、涼しい風が吹いていて、しばし天然の風を楽しみました

ほどなく、結構強めの雨が降り始め、台風通過後の不安定な感じの天気でした

夕食後、夜の自主リハビリ

膝蓋骨ずらし 5分間
脂肪体マッサージ 3分間
セッティング(患側のみ) 5カウント×20×3set
膝曲げ伸ばし(ヒールスライド) 10分間

セッティングでの可動域へのポジティブな影響を期待して昨日までとヒールスライドとセッティングの順番入れ替えました



その効果か、曲げはたぶん110°までいったかな……
自主リハビリでは、スマホの傾斜計のアプリで大腿骨を基準に脛骨の傾きを測ってるので、正確性はまあ?付きですけどね

ただ、少なくとも同じ条件でやってた今日の昼間よりも曲がるようになってるのは確かだと思います

さて、今夜からは数日ぶりの大部屋暮らし、熟睡できますかどうか(^_^;)