緊急時、災害時のSNSなどインターネットからの情報発信拡散の専門家のブログ教室へ参加 | 山梨のイベントやオススメ店、名産特産品、お土産を紹介!

山梨のイベントやオススメ店、名産特産品、お土産を紹介!

山梨由来のもの、オリジナルの商品やサービスの情報を県内外に発信していきます。

緊急時災害時SNSなどインターネットからの情報発信拡散専門家のブログ教室へ参加


こんにちは^^やまぴーねっと運営です富士山


3.11東日本大震災の時にtiwtterやブログから物資の提供の呼びかけをした一人のブロガーさんがいます。
TVやラジオなどのメディアの情報も必要ですが、スピードと手軽にスマホなどから情報を広められるブログやtwitter、フェイスブックなどを使って当時物資提供の呼びかけをしていたプロのブロガーさんのブログ教室に参加しました。
緊急時災害時SNS情報発信拡散


写真の男性がその先生で、普段は企業や観光PRをブログを使って行っている変わったというか、とても珍しい職業の方ですテレビ


ブログというと、私もそうでしたが「日記」という捉え方をしていましたが、この教室で今までの書き方が間違っていたことに気付きました。


そもそもスタッフブログってなんとなく書いていましたが、果たしてお客さんに有益な情報を与えることができていたのだろうか?
なんとなくの日常を書いてもお客さんにとってそのスタッフは他人であり、その人の日常なんてどうでもいいんですよね。
そのことに気付きスタッフブログの運用方法というものを知ることができましたひらめき電球


この先生は『甲府とりもつ煮』がB1グランプリで優勝した時のネット戦略を担当した一人で、そんな方の指導を直接受けられたのは感動でした。
話やすく方で、専門用語も使わずに割りやすい説明でした。


地元は山梨で、山梨日日新聞山日webの取材を受けて掲載されたことがあるそうですが、もっと全国的にとりあげられてもいいのではないでしょうか?
あくまでも私個人の意見ですけどあせる




先生のブログ記事
http://kenaznable.blog92.fc2.com/blog-entry-282.html