ホタガ谷 ~竜ケ岳~ | yamanokai-montereyのブログ

yamanokai-montereyのブログ

ブログの説明を入力します。

鈴鹿 竜ケ岳にホタガ谷から登ってきました。

 

8時35分 宇賀渓キャンプ場駐車場

8時50分 出発
9時20分 ホタガ谷谷遡行開始

9時40分 第一核心15mの滝 左のルンゼを登る 
まず50cmくらい上がったところで、マスターカム1番(青)をキメて登り始める残置のハーケンにスリングが垂れている。そこにランナーをとり、左のクラックにもリンクカム1番(幅0・75くらい)とマスターカム0番(紫)をさして登る。上部は垂れている木の枝にスリングを巻きランナーをとる滝の落ち口への辺りはカムを入れるクラックがないので、ハーケンを打ってから抜ける(後でハーケンは勝手に取れていたので効いてない)登り切ってからのトラバースが微妙な感じで嫌らしい。

 10時45分 第二の核心2段13mの滝 下部は残置がすべてクリーニングされていて何もない。チョックストーンにスリングを掛けてランナーをとり浅めのリスにハーケンを打つがどちらも信用できるプロテクションでないうえ、脆い岩であるがフォールできません。登り切った後にハーケンが1つあってその後上部はクラックが結構あるのでプロテクションの心配はない。途中でハーケンが1つある。

12時00分 小滝やゴルジュが続いて癒しの沢になる

13時30分 第三の核心2段30mの滝 増水しているので水線上は登れず、左の泥付きの壁を登る。クラックはなく木の枝や木の根でプロテクションをとって登る。
15時00分 稜線上出る
15時30分 竜ケ岳山頂 中道登山道から下山
17時20分 キャンプ場駐車場

 

電車の計画運休がされるほどの大雨の後に行ったので、沢が生き生きとしてとても綺麗な沢登りができました。雰囲気がとてもよく感動的な沢でした。

ヒルも虫もすべて流されたのかまったく存在せず鈴鹿の沢と思えない快適さでした。

TAM