「海の日」の由来を話してくる | 山野ゆきよし日記

「海の日」の由来を話してくる

 7月21日、勝兵塾金沢支部で講演。アパグループの元谷外志雄会長が主宰する勉強会「勝兵塾」、私は市長時代から、声をかけていただき、何回か出席。

 

 この日は、一週間遅れではあったが、「海の日」の由来から始まり、祝日の意味の大切さを出席者とともに共有させていただく。

 

 

 祝日「海の日」、簡単に時系列に沿って整理していく。

 

 平成8(1996)年、祝日法の改正により、7月20日が「海の日」として祝日とされる。

 

 平成15(2003)年、天下の悪法である、いわゆる「ハッピィマンデイ法」により、7月の第三月曜日が「海の日」とされる。

 

 そもそも、なぜ、祝日「海の日」を設けるに際し、『7月20日』が選定されたのか。

 

 明治9(1876)年、明治天皇が明治丸で東北地方巡幸の際に青森から函館経由で横浜へ海路で戻られた。その明治天皇の横浜御帰着の日が7月20日であった。
 

 そのことをもって、昭和16(1941)年、当時の逓信大臣村田省蔵の提唱で、その7月20日が「海の記念日」と制定された。


 そして、その「海の記念日」をもって、平成8年から7月20日が「海の日」と決められた。

 

 「7月20日」の意味を持つ明治9年から、65年の時を経て、昭和16年に、その日が「海の記念日」とされることになった。

 

 さらに、「海の記念日」から祝日「海の日」になるのに、55年を要することになる。

 

 つまり、「7月20日」のことが起こり、祝日「海の日」になるのに、なんと、120年もの時間を要したことになる。

 

 その経緯、出来事、私の思いを話をする。実は、このことは、2003年7月21日の、私のブログ「海の日」にまとめてある。そのことをできるだけ簡潔に申し上げる。ご興味のある方はぜひにリンクから入って読んでほしい。なかなかいいことが書いてある。

 

 この話、好評だったようで、懇親会でも何人もの方から声を掛けられる。よかったよかった。

 

 日本人として祝日の意義は大切にしたいし、その意識をあいまいにさせようとする、ハッピィマンデイ法が天下の悪法と私が考える所以である。