毎週水曜更新の、中山千夏さんの、

「伊豆半島発ただいま雑記」。

今週のタイトルは「スウェーデンの友」。

 

その中に来日したスウェーデンの旧友に、

お土産でもらったという、

サーミ人の歌曲のCDが出てくる。

 

サーミ人のことを、

千夏さんも知らなかったようだけど、

物知らずの僕もやはり初耳だったので、

Wikipediaにざっと目を通し、

サーミ人の男性にインタビューした記事を、

こちらは気合を入れて読んでみた。

 

サーミ人はスカンジナビア半島北部から、

ロシア北部コラ半島にかけて住んでいる、

先住民族とのこと。

 

昔はラップ人と呼ばれたそうだけど、

古い言葉で蔑称にもなるので、

サーミ人になったようだ。

 

しかしスカンジナビア半島北部、

スウェーデンからフィンランドにかけて、

「ラップランド」と呼ばれる、

ラップ人の住む土地という意味の地域がある。

ラップ人が蔑称なら、

そちらもおなじはずなのに、

ラップランドのほうは今も使われている様子。

なぜ?

 

インタビューを受けたサーミ人は、

パールエリック・クオリヨックさん

(Per-Eric Kuoljok/1963〜)。

 

スウェーデン北部の、

スカンジナビア山脈の山裾にある、

ルオクト(Ruokto)という村に住んでいる。

村というかGoogleEarthで確認すると、

ルオクトと表示された場所には、

ほんの少ししか家がない。

 

生計は、トナカイの飼育、

観光や翻訳の仕事で立てていて、

民族音楽の歌手もしている。

 

興味深いことが2つ述べられていた。

 

 1つ目は、

「神は自分自身」

がサーミ人の世界観であること。

 

つねに自然と向きあった生活をしていると、

結局は自分の直感や、

自分の中から湧きあがってくる想念が、

すべてということだろうか。

 

2つ目は、

彼は近くの山に気に入っている石があって、

悩みごとがあったりすると、

その石に相談すること。

 

しかし石は答えてくれない。

それは彼が「神は自分自身」と信じているので、

当然のことだけど、

石に相談すると次のステージに進めるとのこと。

 

とにかくその石は彼にとって、

掛け替えのない存在のようで、

自分が亡くなったときは、

その石のまわりに遺灰を撒いてくれるよう、

2人の娘さんに頼んでいるそうだ。

 

何か自然のモノに強く惹かれて、

自分の分身のように感じる。

不思議はないけど、

彼の場合はスーパーなレベル。

 

やはりつねに自然と向きあっている、

自然と一体化した人ならではの、

「超感覚」だろう。

 

僕もそのレベルに達したいけど、

ま、無理な願いはしないほうが賢明。

 

 

「あかでみっくなカレッジ」の、

今日公開の最新作は、

北陸新幹線の西端、

敦賀駅を訪ねたオジサマたちによる、

大阪方面への延伸の問題点の解説。

 

僕は北陸新幹線には乗ることもないし、

関心がなかったので、

なぜ敦賀で止まっているのか知らなかったけど、

旧案の小浜経由で大阪に行くルートと、

新案の敦賀と米原を結ぶルート、

どちらも実現するには、

大きなハードルがあることがわかった。

 

とくに小浜から京都までの区間は山また山で、

トンネル工事に莫大な費用がかかる。

それに今すぐ着工したとしても、

完成は20年以上も先。

 

その案がまだボツになってないのが不思議。