昨日スーパーに出かけたので、

今日は何も用がない。

終日引きこもり。

 

いつものように、

朝のルーティーンを終えると、

昼寝して読書とお絵描き。

 

最近、なるべく毎日、

絵を描くようにしている。

 

立ちはだかる壁を乗り越えたい。

それが理由。

もう1年以上、おなじ壁が、

行く手を遮っている。

 

週に1、2度程度描いて乗り越えようなんて、

甘ったれるんじゃない!

 

やっぱりそうだよな、と思って、

襟を正したのだ。

 

読書のほうは、

読みかけの2冊を読み進めた。

絵に力を入れているので、

いまエピクテトスまで、

手がまわらない。

 

しかし少しでも本を読むと、

何かしら勉強になるものだ。

今日もささやかな収穫があった。

 

『詩という仕事』(鼓直訳)から。

 

〈時とおおよそ同じほど劫(こう)を経た、薔薇色の都市〉

 (A rose-red city, half as old as Time)

 (Dean Burgonの詩「ペトラ(Petra)」より)

 

要するに〈half as old as Time〉という表現が、

時をよりいっそう長く感じさせる、

という話なのだけど、

ボルヘスは次のように説明している。

 

〈もし詩人が"A rose-red city, as old as Time"と

 書いたとしたら、何も書いたことにならないでしょう。

 しかし、"half as old as Time"という言い回しは、

 絶妙な精確さを印象づけます〉

 

僕はその表現のしかたも、

そのあとに出てくる、

 

〈私は永遠と1日、あなたを愛します〉

 (I will love you forever and a day)

 

というふうに使われる、

永遠を強調する、

一般的な英語表現との、

〈forever and a day〉も知らなかった。

 

ちなみに〈劫を経た〉(長い年月を経た)も、

知らなかった。

 

長いこと生きているのに、

無知もいいところというか、

本当に知らないことばかり。

 

ただ、そういった表現に関しては、

勉強にはなったけど、

作為的すぎる印象を受ける。

 

僕のフィーリングには合わない。

なので使うことはない。

 

 

『サミング・アップ』(行方昭夫訳)から。

 

〈イギリス人は、エリザベス朝には多少違っていたにせよ、

 好色な民族ではない。イギリスでは恋愛は情熱的というより、

 感傷的なものである。(・・・)性行為が不快なものだという

 本能的な感覚を抑えられない。彼らは恋愛を情熱というより

 慈愛とか情愛として捉えようとする〉

 

こちらも初耳。

僕は好色に関しては、

剥き出しにするのも抑えすぎるのも、

いかがなものかと思う。

 

なのでその見解が的を射ているなら、

多くのイギリス人とは肌が合わない。

 

 

今日も坦々と生きた。

限られた時間の中で、

粛々と勉強し表現した。

 

ひさしぶりにポール・ニザンの、

『アデン、アラビア』の、

冒頭の文章を真似しよう。

 

今日が物足りない日だったなんて、

誰にも言わせない。