きのう用事を片付けたので、

きょうは自分のしたいことだけすればいい。

あしたも、あさっても。

 

こんなにうれしいことはない。

この運命にあらためて感謝。

 

しかしたくさん時間があるわけではない。

きのう昼寝しなかったので、

きょうはしないといけない。

じゃないと体が持たない。

 

情けないことだけど、

歳とったからしょうがない。

 

昼寝から目覚めて、

ネットを覗いてみると、

ビッグニュースがサンフレッチェのサイトに。

 

明治大学のエース、

中村草太選手の加入が決まったとのこと。

 

中村選手のことは、

サンフレッチェのこの春のキャンプに参加したとき、

1、2度、名前を聞いただけで、

僕は何ひとつ知らない。

 

しかしネットのファンは、

彼が去年リーグ戦(関東大学サッカーリーグ1部)で、

得点王とアシスト王の両方を、

同時に取っていることを始めとして、

いかに有望な選手であるかを知っていて、

Jリーグの他のチームの、

練習にも参加したことのある彼が、

「わがチーム」を選んでくれたことを喜んでいる。

 

彼にまつわる過去の記事を読んでみると、

入団したいチームは、

プレーをやりやすいことが第1条件、

みたいなことが書いてあった。

 

いまサンフレッチェは、

スキッベ監督が良い雰囲気をつくっている。

 

中堅・ベテラン選手が、

そろって人格者ということもあって、

人間関係は穏やかだし、

プレーに関しては年齢に関係なく、

つねに公平で厳しい視線がそそがれている。

理想的な環境。

 

中村選手が選んでくれたのも、

当然のように思える。

 

彼の好プレー集を、

明大サッカー部がさっそく作って、

公開していたので観てみた。

 

ゴール前で落ち着き払っている。

来季ユースから加入の、

というかすでにJリーグデビューしている、

中島浩司ジュニア、洋太朗選手と似た貫禄。

好感をもった。

 

あと、中村選手は群馬出身で、

前橋育英から明大という、

広島とは遠く離れた世界で、

サッカーをしてきている。

 

そういう「異国」の選手が、

サンフレッチェを選んでくれるのもうれしい。

 

ところで中村選手が加わることになり、

来季新加入は大卒2名、

ユースからの昇格が3名となった。

 

これで補強が終わったとしても、

ま、もちろん、そんなことはないはずだけど、

近年にない新鮮な風が吹くだけでなく、

レギュラーで高齢になってきている選手もいるし、

来季はかなり色合いの異なった、

チームに変貌する可能性だってある。

 

楽しみだ!

待ち遠しい!

気が早すぎるけど。

 

 

中村草太選手のことに時間を少々割いたけど、

もちろん本は読んだ。

 

〈(セザンヌの)芸術意志を支えたのは「神さまから、

 永遠のむかし、わたしにつくれと命ぜられた

 甘美な〈蜜〉」だった。その感覚的喜びの絶対性こそが

 彼に死の直前まで絵を描かせた原動力だった〉

 (辻邦生『薔薇の沈黙』)

 

いまの僕にはよくわかる話。

〈永遠のむかし〉ではなく、

僕の場合、癌になってのちの、

「つい最近」のことだけど、

僕もまた僕をつかさどる何者かに命ぜられている。

 

書け!

 

なので僕も〈死の直前まで〉命令に従い続けるつもり。

ブログという形式で、

ずっと行くかどうかはわからないけど。

 

いずれにしても、どんなにショボいネタであれ、

書かないと1歩も前に進めない。

歳とったからといって、

新しい自分に生まれ変わる、

可能性のない日々なんてつまらない。

 

この運命にも感謝している。