SOMPO美術館で、

「北欧の神秘ーーノルウェー・スウェーデン・

 フィンランドの絵画」

と題された展覧会が開かれている(3/23〜6/9)。

 

その記事を読んだ。

 

記事には絵もたくさん載っている。

ただ、どの絵も魅力はあるのだけど、

欠点も目につく。

名作と言えるほどの絵はなかった。

 

たとえば、アンデシュ・ソーン作、

「コール・マルギット」(1901)

という作品が、

スウェーデンでは誰もが知る名作、

と紹介されているけど、

画面中央に配置された老婦人の、

ベンチに腰掛けて編み物をしている姿が、

可愛らしくて好印象をもたらすとはいえ、

ただそれだけの絵なのだ。

 

その絵のいちばんの欠点は、

体が描けてないこと。

 

つまり服を着ているので、

顔や手を除いて体は隠れる。

なので服を描くことによって、

その下にある体を、

表現しないといけないわけだけど、

たとえばスカートに隠れた、

膝の位置が曖昧なので、

どこで膝が曲がっているのかわからないのだ。

 

そしてスカート全体の表現が怪しいために、

ごく普通に腰掛けている風なのに、

下半身を不自然によじった状態で、

坐っているように見えるのだ。

 

あと、粗いタッチを使いこなせてないし、

上着が重く固くなりすぎているし、

なぜ国民的名作なのかわからない。

 

 

ひとつだけ気に入った絵があった。

J・A・G・アッケ作、

「金属の街の夏至祭」(1898)

という幻想的な作品。

 

街の人たちが河原のような場所に集まって、

ハープを奏で、歌い踊っている。

背景はビルが立ち並ぶ街の風景。

 

人間をオレンジ色で浮き立たせ、

それ以外のスペースを、

グレイッシュな色彩で沈めているのだけど、

その色彩のハーモニーが素晴らしい。

 

ただその絵も、画面の四辺が、

おなじように力が抜けているので、

画面が小さく貧弱に見えるという欠点がある。

 

未知の名作に出会いたいけど、

その機会は滅多に訪れない。

 

 

昨日のレジーナの試合の、

ハイライトを何度も観た。

2点目の立花葉(たちばな・よう)選手の、

アシストが絶妙。

 

その立花選手の試合後のコメントを、

公式サイトで読んで、

彼女について書きたくなった。

 

その2点目は左コーナーキックから始まっている。

ゴール正面に送られたボールが、

競り合いでこぼれて、

左サイドのPAライン付近に居た、

立花選手のところに転がってくる。

 

そして彼女が逆サイドにクロスを上げると、

待ち構えていた選手が、

ヘッドで決めるという流れ。

 

コメントによると、

他の選択肢もあったけど、

瞬間的な判断でクロスを選択したとのこと。

 

彼女は156センチと小柄。

もちろんパワーは無いし、

足が速いわけでもない。

ドリブルが上手いわけでもないし、

スタミナも充分とは言えない。

 

つまり、これといった特徴のない選手。

レジーナにもセレクションで、

オマケのようなかたちで加入している。

 

なので彼女は、プロ選手として活躍するためには、

「サッカー脳」を鍛えるしかない、

と思って練習に励んできたに違いないのだ。

 

いちいち考えなくても、

状況に応じて最高の判断ができる選手になること。

 

その「涙ぐましい」努力は確実に実りつつある。

中村伸監督も今季いちばん成長した選手として、

彼女の名前を挙げている。

 

彼女は幼少時をアメリカで過ごし、

いったん帰国したあと、

大学はまたアメリカという異色の経歴。

 

しかも現役のあいだに起業したいとも、

インタビューで答えているし、

フツーの人ではない。

 

彼女がこの先どういう人生を送ることになるのか、

興味があるけど、

僕に残された日は少なく、

残念ながら長く見守られそうにない。