毎日すこしずつ読みすすめている、

『天はあおあお 野はひろびろ』。

今日は「相原求一朗の風景」という、

エッセイを読んだ。

 

池澤夏樹さんが「中札内美術村」、

正式には「六花亭アートヴィレッジ中札内美術村」で見た、

相原求一朗(1918〜99)という画家の絵が気に入って、

彼が風景画を描いた、

帯広の牧場や利尻島を訪ねたり、

美術村の運営会社の社長に会いに行って、

村にまつわる話を聞くという内容。

 

僕は中札内美術村も、

相原求一朗も知らなかった。

 

で、どちらも調べてみたのだけど、

美術村はさておき、相原求一朗の絵は、

初めて見た池澤さんが、

〈北海道の風景が多かった。見てゆくうちに

 呪縛された。/本当に視線が絵に吸い込まれて、

 その場から動けなくなった〉

と感動した様子を書いているけど、

たしかに見る者に、

強く訴えかけてくる力がある。

 

たとえば池澤さんが、

相原がイーゼルを立てた場所を突き止めた、

利尻富士の絵、

「潮騒に屹(そばだ)つ 利尻岳」にしても、

山の迫力は素晴らしいし、

ブルーが支配的な色調が、

積雪の残る季節の、

大気の清涼さを感じさせるし、

秀逸な作品だと思う。

 

ただ僕は全面的には賞賛できない。

元美術系予備校講師として、

例によって、ひとこと言いたくなる。

 

何度も書いているけど、ふつう風景画は、

「近景」「中景」「遠景」で組み立てられる。

3者を表現できないと自然な空間は出ない。

 

相原の絵は「中景」が抜けた絵が多い。

なのでそういう絵は、

奥行きがなくて平面的になっているし、

しかもメインとなる遠くの山を、

力強く描いているので、

山が画面前方にせり出してきていて、

空間がよけい不自然になっているのだ。

 

あと、隅から隅まで精密に描くのはいいけど、

画面に「抜け」がないので、

見ていると息苦しくなってくる。

 

言ってしまえば相原の絵は、

まだシロウトの域を出てないわけだけど、

僕は彼は道を間違えたと思う。

 

つまり、具象の道を歩むか、抽象画家になるか、

彼が迷っていた頃に、

狩勝峠を描いた、

「風景」(1962)という絵があるけど、

その絵は具象と抽象をうまく折衷した、

個性の際だつ表現で、

その表現を突き詰めていけば、

偉大な画家になったのでは、

という気がするのだ。

 

具象、抽象という、

お定まりの区分けをするのでなく、

自分の感性に素直に向きあって、

自分なりの表現方法を模索する。

 

そうしなかったことで、

魅力ある具象画は描けるようになったけど、

画家として唯一無二の存在に、

なれなかったのだと思う。

 

 

彼が兵役で大陸に行っていたときに描いた、

水彩画が文句なしに素晴らしい。

とくに「牛」という、

放牧している牛の群れと牧童を描いた作品。

 

彼は水彩画家になってもよかった。

根を詰めて描くのではなく、

「牛」のように、

軽いタッチで表現する水彩画家。

 

その道を選んでも、

1流の画家になったはず。

 

 

要するに彼は芸術を「仰ぎ見て」いたのだ。

高いところにあるものと思うので、

自分をその世界に合わさなければ、

という気持ちが先に立つ。

 

芸術が自分とおなじ次元にあると思えば、

芸術とも自分とも正面から向きあえる。

自分の感性と知性に従って好き勝手なこともできる。

そう、岡本太郎のように。

 

仰ぎ見た理由のひとつに、

父親に反対されて、

美術学校に行けなかったことがあるような気がする。

 

美術学校、いまの美術大学で学ぶことには、

とうぜん善悪両面あるわけだけど、

学べば、ふつうは、

いたずらに仰ぎ見るようなことにはならない。

 

あと、やはり、

的確なアドバイスをしてくれる人が、

いなかったのだろう。

 

 

いずれにせよ、相原求一朗の絵を見ていて、

豊かな才能が充分に花開かなかったことを、

残念に思った。