ピッチクロックにまつわる記事を読んだ。

 

NPBも取り入れるべき、

NPBは危機感がない、

という内容だけど、

僕もそう思うので、

今日はこの件について。

 

かつては人気ダントツだったプロ野球も、

とうに1強時代は終わり、

終わってからは長期低落傾向にある。

 

しかも少子化で子供の人数が、

減ってきているだけでなく、

野球少年の数は激減している。

 

競技人口が減れば、

能力の高いプロ選手が、

生まれにくい状況になる。

そしてスター選手が、

海を渡る流れも緩まるとは思えない。

 

この先NPBのレベルは、

明らかに低下していく。

 

魅力のないスポーツに関心を持つ人はいない。

「ゆるやかな低落」が「急落」に、

いつ変わっても不思議はない。

 

MLBはピッチクロックを導入したことによって、

試合時間の平均が、

3時間3分44秒(2022年)から、

2時間39分49秒(2023年)に短縮し、

総観客数が、

64,556,658名(2022年)から、

70,747,365名(2023年)に増えたそうだ。

 

全30球団中26球団で、

売上げも伸びたとのこと。

 

もちろんピッチクロックだけでなく、

ワンポイントリリーフの禁止(2020年)や、

牽制球の制限(2023年)などの、

効果もあるだろうけど、

重要なのは試合時間が短くなったことによって、

チケット購入者の平均年齢が、

51歳(2019年/コロナ前)から、

45歳(2023年)と若くなっていることだ。

 

若い世代の人が興味を持てば、

低落傾向に歯止めがかかり、

何とか「繁栄」を保つことができる。

 

ピッチクロックは韓国も台湾も導入したとのこと。

NPBは本当に現状を甘く見すぎている。

 

 

僕が子供の頃の話をすると、

プロ野球はだいたい2時間ちょっとで終わっていた。

3時間なんて滅多にない。

試合は19:00開始。

テレビ中継が終わる21:00までに、

決着がつくことも多かった。

 

巨人のかつての絶対的守護神、

宮田征典さん(1939〜2006)は、

「8時半の男」と呼ばれたけど、

8時半頃に9回を迎えることが多かったからだ。

 

 

プロ野球を知った時点から、

短い試合が普通だった、

ということもあるかも知れないけど、

僕もダラダラと長くなる試合は苦手。

 

思い出すのは高橋里志さん(1948〜2021)だ。

20勝したとき(1977)は、

魅力あふれる投手だったけど、

彼は投球の間合いがやたら長いのだ。

 

僕はその頃よく球場に足を運んでいたけど、

ローテーションを思い浮かべて、

彼の先発が予想できる日は、

絶対に観に行かなかった。

 

逆に間合いが短いと言えば、

ナンバーワンは、

400勝投手の金田正一さん(1933〜2019)だ。

 

巨人に移籍してからは記憶が曖昧だけど、

国鉄時代はノーサインで投げていた。

投球というより、

テンポよくキャッチボールをしているような印象。

 

金田さんの場合は、

速いストレートと遅くて大きなカーブ、

その2種類しか持ち球がなかったので、

捕手もノーサインで問題なかったのだろう。

 

僕はそのキビキビしたピッチングが大好きで、

金田さんがマウンドに立つと、

食い入るようにブラウン管を見つめたものだ。

 

 

それから、ついでに言えば、

セリーグもDH制を採用すること。

 

打てない投手を打席に立たせて、

喜ぶファンはいないのに、

なぜいつまでも採用しないのか。

こちらも理解に苦しむ。