故郷の田舎町の秋祭りの記事を読んだ。
コロナによる変則開催が終わり、
4年ぶりに通常の形式で行われたとのこと。
いずこもおなじの「復活祭」。
子供の頃の10月の思い出といえば、
その祭りだ。
現在は第3日曜日に開催。
当時は19日と決まっていた。
なので秋祭りといえば、
たいてい平日だった。
小学校の授業は1時間目で終わり。
すぐに帰宅して、
山車の置いてある場所に駆けつける。
小学生は山車を引っ張る係なのだ。
その山車がデカい。
下の台は4畳半くらいの広さだっただろうか。
車輪付きの板張り。
手すりも付いている。
その上に大きな太鼓を組み入れた、
四角な構造物。
それも木製。
その構造物に支えられた、
2階部分が舞台になっていて、
毎年ちがったテーマで、
張りぼての人物や、
関連の「物たち」が据えられる。
「加藤清正、虎退治の場面」
というテーマを覚えている。
山車は町内の7つか8つの地区が、
それぞれ所有していて、
その地区の10数名の男子小学生が、
大人の手も借りながら、
町内のメインストリートを、
数時間、引っ張って歩いた。
僕は引っ張るのは嫌いではなかった。
自分が祭りの重要な役割を担ったような、
誇らしい気分になったし、
たまにバスで通るだけの、
メインストリートを行進するのは楽しかった。
しかし僕が、何が何でも、
故郷の町を離れよう、
という気持ちになったのは、
その祭りが大きな理由。
張りぼては、その地区の若者が、
毎年数ヶ月かけて制作する。
何人かが交代で、手が空いたときに、
地区内の作業場で汗を流す。
その人たちは「青年団」という、
組織に所属していた。
彼らはいろんな催しに奉仕する、
地区にとって大きな存在。
僕はその1員になりたくなかったのだ。
それは生理的反応。
他に理由はない。
とにかく地元の歳のちかい人たちと、
一緒に行動したくなかった。
その拒否反応が生じたのは、
高学年になってからだけど、
地元の中学でなく、
広島市の中学に通うようになってからは、
いっさい地元に関わりたくなくなった。
そしてカープや東洋工業(サンフレッチェ)は、
好きだったけど、
やがて広島市、広島県からも脱出したくなった。
その後なんとか脱出を果たし、
1度帰広したけど、
あちらこちら、ずっと漂っている感じ。
癌になって病院を変えたくないので、
もう千葉を離れようとは思わない。
まさか最後に千葉にたどり着くなんて、
想像もしてなかったけど、
住民との関係が濃くなる、
田舎に住む気はしないので、
そこそこ都会っぽい町が、
終着点になるような気はしていた。
たとえば坂口安吾の住んだ、
みんな中途半端な地方都市と誰かが言っていた、
小田原、取手、桐生といったような町。
ところで、今それらの町を、
安吾の著書で確認しようと、
書棚を探したら1冊もなかった。
3年前に蔵書処分をしたとき、
なぜかすべて手放した模様。
柄谷行人さんの、
『坂口安吾論』(インスクリプト/2017)
を持っているので、
それだけでいいと思ったのかも知れない。
確かに、いいような気もするけど。
3つの町はネットで確認した。
強引にオチをつけるとしようか。
何にしても、
故郷の町からも祖国からも、
逃れられるけど、
この星から脱出することはできない。
大きな檻の中で、
息苦しい毎日を過ごしてきた、
という実感が僕にはある。
もちろん、哀れなヤツ!