昨日の中嶋淑乃選手と満田誠選手の背番号が、
おなじ11番という話、
共通点が「エース」「熊本出身」というだけでなく、
もうひとつあった。
忘れていた。
2人はおない年なのだ。
1999年生まれ。
しかもおなじ7月。
生まれた日は中嶋選手が27日で、
満田選手が20日と違っているけど、
ほんとレアケース。
『言葉と物』は、
おなじところで足踏みを、
しつづけていてもラチがあかないので、
「序」を読むのをやめて、
本篇に歩をすすめた。
佐藤優さんに、
『読書の技法』(東洋経済新報社/2012)
という本がある。
その中に佐藤流「熟読の技法」が、
披露されている。
あるジャンルについて、
基礎的知識を得たいときにヒモトく、
「基本書」の熟読のしかた。
なぜそれについて触れたかというと、
〈熟読法の要諦は、同じ本を3回読むことである〉
〈第1回目は線を引きながらの通読〉
〈第2回目はノートに重要箇所の抜き書き〉
〈最後に再度通読〉
という佐藤流熟読法で、
『言葉と物』を読むことにしたからだ。
読むのが若いときから「宿願」だった、
なんて言うとおかしいけど、
読みたいと思い続けていた、
しかし根っからナマケモノなので、
ずっと放ったらかしにしていた、
そしてこの歳になって、
人生、後がなくなって、
ようやく本気で読む気になった『言葉と物』。
なので、僕にはむずかしすぎる本だけど、
できるかぎり理解したくて、
佐藤流で行くしかない、
と思ったのだ。
人生最後の書。
冗談じゃなくその可能性は低くはない。
でもぜんぜんかまわない。
しかし読み終えると、
どんな新しい世界が開けるか、
いまは想像もつかないけど、
人生最後の書とならないで、
もしその世界に立ち会えたら、
もう、ほんと、言うことはないし、
もちろんそうあってほしい。
いま読んでいるのは、
本篇最初の章の、
ベラスケスの「ラス・メニナス」の分析。
大むかし、プラド美術館に行ったとき、
買ってきた絵葉書をわきに置いて、
フーコーの指摘することを、
いちいち確認しながら読み進めている。
絵葉書の絵の裏面には、
MUSEO DEL PRADO. Madrid.
VELAZQUEZ
Las Meninas
PRINTED IN SPAIN
といった文字が並ぶ。
プリントした年は、
ハッキリそれとわかるように記されてないけど、
たぶん1982年。
ベラスケスの大傑作について書かれた、
フーコーの文章を、
その絵を参照しつつ読む。
もしかしたら、僕の人生において、
最高の読書タイムかも知れない。
いや、間違いなくそうだ。
ネットでたまたま、
「日本大好き人間」のラトビア人男性、
アルトゥル・ガラタ(Artur Galata)さんを知った。
彼のXを覗いてみると、
「絶体絶命」についての記述があった。
「絶体絶命」は漢字をバラすと、
「糸 色 体 糸 色 命」となって、
「いとしき からだ いとしき いのち」と読める。
有名なトリビアかも知れないけど、
僕は知らなかった。
面白い。
あと、
日本語はわかりにくい。
羊羹には羊が、
カニパンには蟹が、
たぬきそばには狸が、
ぞう煮には象が、
かば焼きには河馬が、
かっぱ巻きには河童が入ってない。
といった内容のつぶやきも、
面白かった。