『言葉と物』の冒頭の「序」は11ページ。
繰り返し読んだ。
まだ次の第1章に進めない。
進む自信がない。
要するに「場慣れ」してないのだ。
たとえばこんな言葉。
「布置」
ふだん使わない。
いちおう意味はわかるけど、
正確にわかっている、
とは言えない。
このブログを書くとき、
使い慣れた言葉でも、
念のために広辞苑をひくことは、
しょっちゅうある。
文章を書くと、
意味が正確にわかっていて、
辞書やネットに頼らずに、
使いこなせる言葉、慣用表現などが、
いかに少ないか思い知る。
70年以上も生きて、
バカすぎるんじゃないの?
思い知ったときは、
そんな声が聴こえる。
何度聴こえたか知れない。
それはさておき、
「布置」(ふち)は広辞苑によると、
〈物を適当に配置すること。また、そのありさま。〉
やはり「いちおう」程度しか把握できてない言葉は、
調べないといけない。
その程度だったことがよくわかった。
そのように使い慣れない、
あるいは意味のわからない言葉を調べたり、
むずかしい文章は何度も読んだりして、
自分の頭を「フーコー・ワールド」に、
馴染ませていく必要がある。
第1章はベラスケスの名画、
「ラス・メニナス」の話なので、
早く読みたいけど、
明日も馴染ませる作業になりそう。
昨日に続き、河出版日本文学全集の、
「近現代詩歌」の巻から。
編者の池澤夏樹さんは、
巻末の「解説」に次のように書いている。
〈詩の場では、多くを書いて思いを語りたい
という欲望と、短く引き締めて美的価値を高めたい
という衝動が闘っている。〉
特別な見解ではないけど、
目標は「詩的散文」という、
スローガンをかかげている僕も、
毎日その苦しい闘いをしているので、
引用してみたくなった。
あと、こちらのほうが重要だけど、
付属の「月報」(2016/9)の、
アーサー・ビナードさんの、
池澤さんの詩の選びかたへの、
痛烈な批判が印象的。
ビナードさんは次のように書いている。
〈日本の「近現代史」を見つめるなら、
長崎で引き起こされたプルトニウムの核分裂と、
広島で引き起こされたウランの核分裂と、
福島で引き起こされていた両方の核分裂による
終わりのない放射能汚染は、とても避けて通れない。
だったらそれらの現実をつかみとった
優れた詩歌を選んだらどうか?〉
そして〈峠三吉の「死」がまっさきに頭に浮〉かぶ、
と候補作を挙げている。
なるほどと思った。
「ヒロシマ・ナガサキ・フクシマ」
が抜けている「近現代詩歌」集は、
いくら池澤さんが、
〈これまでに読んで親しんできた詩を
選んだと言うしかない。いわば1人の
凡庸な詩の読者の記憶にある詩篇〉
と弁解しても、
それは通らないという感想を、
僕も持たないわけにいかない。
「死」がどんな詩だったか思い出せなかったので、
ネットで探して読んでみた。
ビナードさんが言うように、
そのヘビーな詩を選ぶべきだと思ったけど、
そうしなかったということは、
結局のところ池澤さんにとって、
「ヒロシマ・ナガサキ・フクシマ」は、
言ってみれば、
「頭」の問題であって、
「心」の問題ではないのかも、
という気もした。