膀胱に管を差し込んだままひと晩寝た。

問題なかった。

やれやれ。

 

1日すごしてみると、

どんな動作をしても、

昨日のような強い痛みは感じない。

咳をしても。

 

昨日は異物だった管が、

体に馴染んできたのだろう。

明日には体ともっと一体化するかも。

 

馴染んできたからといって、

ずっとこのままで、

なんてことはもちろん思わないけど、

昨日書いた「先行き不安」という心境では、

とりあえずなくなった。

やれやれ。

 

 

『パリの手記』を読み終えてから、

その気はなくなっていたのだけど、

また辻邦生を読みたくなった。

 

わが書棚には、

まだほとんど目を通していない、

新潮社版初エッセー集全5巻がある。

 

①「海辺の墓地から1961〜70」(1974/¥1,000)

②「北の森から1971〜72」(1974/¥1,000)

③「霧の廃墟から1972〜73」(1976/¥1,100)

④「季節の宴から1974〜75」(1979/¥1,300)

⑤「風塵の街から1976〜77」(1981/¥1,200)

 

わざわざ定価を添えた理由はひとつ。

神保町の古書店にて、

¥4,000で一括購入しているから。

裏の見返しに古書店のシールが貼ってあり、

初版、全5冊、ヤケシミ有、4,000・・・

なんて書いてある。

 

買った時期が特定できればいいのだけど、

たぶん2,000年代、としか言えない。

特定できないので間抜けな話だけど、

思いつきで書いてしまった。

 

ま、でも、多少傷みがあるとはいえ、

全巻揃いの初版が昔の定価より安いのだから、

作品も作家も不人気ということは言える。

 

実際、今どき辻邦生を読む人なんて、

僕以外にいないかも知れない。

 

いずれにせよ、あたりまえのことだけど、

よほどの作家でないと、

本人が亡くなると、

その人にまつわる何もかもが、

たちまち世の中から消えてしまう。

 

辻邦生をまた読みたくなったのは、

『パリの手記』に浸っていた、

長い日々の充足感を、

少しでいいので取り戻したくなったから。

 

言い換えれば、いま僕には、

辻邦生的養分が必要な気がするのだ。

 

「初エッセー集」を、

ほんの少しずつ読もうと思っているのだけど、

ほとんど目を通してないので、

全部読まないと勿体ない、という気持ちはない。

それを言い出すと、

勿体なく感じる本は他にもたくさんある。

 

「初エッセー集」といっても、

本当に「初」と言えるのは、

第1巻だけだろうけど、

たぶん僕はいま、辻邦生的養分、

とりわけ若い養分を、

吸収したくなっているような気がする。

 

たとえば今日読んだ「海辺の墓地から」で言えば、

 

〈私たちの凝固しがちな、書斎臭い、分析的な思考に対して、

 それに爽やかな風を吹きこみ、花の香りや、空の青さを

 もたらすのは、まがうかたない「生」そのものなのだ・・・。〉

 

その文章に感じとれる彼の「若さ」、

もっと言えば「青臭ささ」を取りこんで、

自分を活性化させたいのだと思う。

 

 

メインはダレル。

陶淵明と辻邦生がサブ。

しばらくこの構えでいく。