東洋経済オンラインの、

五木寛之さんと和田秀樹さんの、

対談記事が目に留まった。

 

長いタイトル。

〈80過ぎて「病院要らずの人」が健診より重視する事〉

 

和田秀樹さんは、

名前は聞いたことがあるけど、

どういう人かぜんぜん知らない。

 

で、調べてみると、

驚いたのは著書の多さ。

口述でライター・編集者がまとめているのだろうけど、

いくらなんでも多すぎ。

あんまり多いと信頼されなくなる。

 

かりに次から次へと言葉があふれ出てくる、

大変な才能の持ち主であっても、

似たような内容の本はひとつにまとめて、

決定版にしたほうがいい。

少なくとも僕は、垂れ流しのような本を、

読んでみたいとは思わない。

 

それから和田さんは対談の中で、

「日本人は」という大きい主語を使っている。

それもやめるべき。

やはり信頼をなくす。

 

和田さんの発言で参考になったのは、

40〜50代でいちばん問題なのは、

記憶力よりも「物事への意欲」が落ちること。

 

たとえば、おなじ著者の本しか読まなくなったり、

行きつけの店でしか食事をしなくなったりする。

 

それは実験的な暮らしをしないので、

前頭葉の機能が低下するから。

 

そういった解説。

 

僕はもともと「物事への意欲」が、

大してなかったというのもあるけど、

若いときにくらべて、

落ちているとは感じない。

 

おなじ著者の本しか読まない、

という気持ちはよくわかるけど、

知らない人物に出会い、

自分の世界が広がるほうが、

僕ははるかに楽しい。

 

いま併読している3冊にしても、

いずれも初めての著者。

 

「行きつけの店」ウンヌンは、

僕は外食しないのでわからない。

 

外食しないのは、

近くに食欲をそそる店が、

ないというのも理由だけど、

何より貧困だから。

 

名古屋にいたときは、

大都市だけあって美味しい店がたくさんあった。

だからよく外食していた。

 

なかでも自宅のすぐ近くにあった、

「えいこく屋」という、

有名なインド料理店にはよく食べに行った。

あそこの「ビリヤニ」は最高!

 

名古屋時代、外食が多かったのは、

予備校の講師をしていたので、

貧困ではなかったせいもある。

 

 

五木寛之さんは、

70年以上、80代なかばまで、

病院に行かなかったそうだ。

 

そのことは前にも聞いたことがあるけど、

知りたいと思ったのは、

80代なかばに、どういう理由で、

病院に行ったのかということ。

 

その対談ではそのことに触れていない。

欲求不満!

 

五木さんの発言では、

10cmほどの距離に腕時計を近づけて、

秒針を凝視したあと遠方の景色を見る、

という訓練を繰り返していると、

裸眼で新聞が読めるようになった、

という体験談が参考になった。

 

ただその訓練をしたとき、

何歳だったのか、

視力はどのくらいだったのか、

それがわからない。

もう1度、欲求不満!

 

いずれにしても、その訓練は、

僕もしてみたい。

 

毎晩12時ちかくに、

ブログの下書きを終えると、

ひどく目がかすむ。

 

裸眼で新聞、とまでいかなくても、

なれるものなら、

もう少し「若い目」になりたい。