今日の言葉。

 

〈人間は成長するに従って軽くなる〉

 

横尾忠則さんの今日のTweet。

そのあと、

〈作品も同様。苦悩から生まれる作品は見る者の心を重くする。

 重い作品を好む者は、その者の苦悩と比例する〉

と続き、軽い美術作家として、

ピカソ、キリコ、マチス、デュシャン、ウォーホル、

を挙げている。

 

Tweetは理解できる。

 

僕のイメージを思いつきで言うと、

人は思春期の頃から、

世の荒波に立ち向かうために、

あれやこれや身につけ始める。

人によっては分不相応な「重装備」になったりもする。

しかしそのままだと身動きが取れなくなり、

その重みに押しつぶされることもある。

 

そこでその色々と身につけたものを整理し、

大人になってから背負い込んだものも選別しながら、

徐々に自分に合うものだけにしていく。

より身軽に、シンプルに。

なかには軽装を通り越して、

生まれたままに近い姿になってしまう、

仙人のような人もいるだろうけど、

成長とはそんな感じだろうか。

 

ま、あくまでも1つの例だけど。

 

いずれにせよ、成長する人は、

横尾さんの言うように、

〈軽く〉なっていくと思う。

 

しかし僕は、横尾さんの挙げた、

その5人の作品はとくに好みではない。

軽さゆえの魅力はあるけど、

「深い味わい」がないからだ。

 

ピカソについて言えば、

重いかも知れないけど、

若い頃の具象作品のほうが、

僕には見ごたえがある。

とくに10代の、ローティーンの頃に描いた、

デッサンほど痺れる作品はない。

 

5人のことはさておき、

僕もその昔は現代美術に惹かれたものだ。

名前を挙げればキリがない。

新しい表現を見いだし、

時代を切り拓いた多くの作家に、

畏敬の念をいだいた。

 

しかし今は、いわゆる現代美術の範疇に分類される、

「深い味わい」のない作品に、

心底惚れ込むことはあり得ない。

 

僕は17歳のとき美術の勉強を始めた。

そのころ何の知識もない僕は、

言ってみればピュアな感覚だけで、

目に触れる作品を振り分けて、

最もセンサーが反応する、

ボナールや浅井忠に心酔していた。

 

そして今、彼らの作品が最も心ときめく。

あちこち経めぐった長い旅路の果てに、

美術の世界の入り口に立って、

眺めていた世界に帰還したかたち。

 

「三つ子の魂百まで」という言いかたもできるし、

身につけたものをすべて脱ぎ捨てて、

〈軽く〉なったとも言えるだろう。

 

しかしそれにしても、横尾忠則さんは、

この秋に東京国立博物館で個展をひらくようだけど、

作品はすべて去年1年のあいだに描いたとのことで、

100号以上のものを100点とは恐れ入る。

週2点なんて信じられない。

 

何も考えないからそれだけ描ける、

と横尾さんは言っているけど、

描き始めればどうすれば「絵」になるかわかっているので、

いちいち考える必要はないとはいえ、

真っ白なキャンバスに向かったときに、

普通はどんな絵にするか最小限のイメージが要る。

なんにもなしに描き始めるということだろうか。

 

天才の創作の秘密は僕にはわからない。