『パリの手記』に知らない言葉が出てきた。

 

「ザルツブルグの小枝」

 

さっそくネットで検索してみる。

スタンダールが『恋愛論』の中で、

恋愛で相手を美化する心理を例えた言葉とのこと。

 

つまりこういうことだ。

ザルツブルク(ブルクが現在の表記)は、

古くから岩塩の産地。

その岩塩の「塩坑」に枯れ枝を投げ入れると、

塩の結晶がくっついて、

無数のダイヤモンドが輝いているように見える。

 

実際は塩なのにダイヤモンド。

 

スタンダールはそのことを、

その心理に例えているのだ。

 

スタンダールの文章も引用しておこう。

 

〈ザルツブルクの塩坑で、寒さのために落葉した1本の小枝を

 廃坑の奥に投げこんでやる。2、3か月もして取り出してみると、

 それは輝かしい結晶でおおわれている。いちばん小さな枝、

 せいぜい山雀(やまがら)の足くらいの枝までが、

 眩(まばゆ)いばかりに揺れて閃く無数のダイヤモンドで

 飾られているのだ。もとの小枝はもう認められない〉

 (『恋愛論』原亨吉+宇佐見英治訳/角川文庫/1969)

 

その心理を「結晶作用」と、

スタンダールは呼んでいる。

 

『恋愛論』は学生時代に熱心に読んだ本。

それなのに「ザルツブルクの小枝」という言葉を目にしても、

僕は全然ピンとこなかった。

 

長いこと生きているので、

かつて素晴らしく鮮明であったものも、

多くは灰色のベールに覆われてしまっている。

『恋愛論』もそうなっているんだな、

と思った。

 

そちらは納得したけど、

カバーもどこかへ行ってしまった、

日に焼けてボロボロになっている文庫本を、

久しぶりに書棚から取り出してみると、

たくさんの付箋が貼ってあって、

その付箋はまだ真新しい状態。

 

ということは、ここ数年くらいのあいだに、

付箋を貼る作業をしているはず。

最近よくあることだけど、

そのことを忘れていたのは意外だった。

 

 

傍線を施した文章を、

ひととおり読んでみると、

いまの僕が読むに値する文章があった。

 

〈あえて簡潔な文体を持ちうるのは偉大な魂にかぎる〉

 

いま僕は〈簡潔な文体〉、

僕の言葉で言えば「詩的で香り高い散文」を、

目標としている。

スタンダール的には、僕がその目標を達成するためには、

僕が〈偉大な魂〉を持たなければいけないことになる。

 

これは大変なことだ。

それを持つためには、

みっともないすべての過去を、

洗い流して1からやり直すしかない。

 

何度か書いたけど、

僕はこないだから、老齢をかえりみず、

もう1度「青春」を生きたいと願っている。

しかしそれは言ってみれば、

漠然とした淡い願望にすぎない。

 

身の程知らずの目標をいだくかぎり、

そんな中途半端な願望は捨てて、

本当に老齢をかえりみないで1からやり直す。

結局はそうするしかないのかも知れない。

 

言えることは、そう思ったということは、

もはやその思いから逃れられないということだ。

 

スタンダールのその言葉が目に焼きついたということは、

「決定的な出会い」ということだ。

 

何か問題が生じたとき、

いつも僕は他人の目で自分を見ることにしている。

いまの場合だと、他人となった僕は、

自分に向かってこう言うに決まっている。

 

「決定的な出会いだと思うなら、

 その気持ちに従うしかないじゃん」

 

過去の自分と訣別する。

言葉で言うのは簡単。

 

しかしこの先どれほど生きられるかわからないけど、

それを試みるしかないのだろう。