佐原といえば、やはり伊能忠敬だ。

出身は別のところだが、婿入りした佐原の商家で、

前半生を立派に生きた。

 

彼のことは、小学生のとき、授業で知った。

測量していた或る朝、

宿舎を出るときに、彼のワラジの鼻緒が切れた。

弟子たちが、良くないことがあるということでしょうから、

今日は測量は止めましょう、と言うと、

気にすることはない、と答えて、予定通り測量に出かけた。

良くないことは起こらなかった。

 

そのエピソードが忘れられない。

教えてもらったとき、自分もそういうことがあったら、

伊能忠敬のようにしよう、と思った。

 

旧宅向かいの記念館には1度だけ入ったことがある。

展示されている地図を眺めていると、

彼の凄さがあらためて実感される。

 

彼は裕福だったし、50近くになって、

その先、何不自由のない隠居生活を送れるはずなのに、

あえて厳しい学問の道に進むという決断にも感心するが、

成し遂げた仕事の質の高さに、さらに感心する。

 

伊能忠敬関連の本は、1冊だけ、

童門冬二著『伊能忠敬〜日本を測量した男〜』(河出文庫)を読んだ。

著者によると〈できるだけかれの前半生の描写に力を注いだ〉とのことだが、

この本は、文章が平易で、読みやすく、

著者の思惑どおりに仕上がっていると言えるだろう。

 

長いこと、読みたいという気持ちだけは持ち続けている、

井上ひさし著『四千万歩の男』は、まだ入手してもいない。

文庫で5冊、総額5千いくら、

大長編で、値も張るということもあるが、

先送りを何となく繰り返しているうちに、

あっという間に時が過ぎ去った、というのが正直なところ。

 

いや、もうひとつ、井上ひさしとの相性があるかも知れない。

彼が『手鎖心中』で直木賞を受賞したのが1972年。

「ひょっこりひょうたん島」の作者だし、

興味を覚えて、単行本を買った。

しかし、大して面白くなかったのである。

 

もちろん、そのときの自分は、

貧弱な読書歴というより、読んだ本じたいが圧倒的に少なく、

わずかながらの判断力も身についてなかったわけだし、

いま『手鎖心中』を再読すれば、

おそらく違った感想を持つ可能性大なはずだが、

とにかくその時点で相性の悪さを感じたので、

以後、長い間、彼の著作は遠ざけてきたのだった。

 

久しぶりに読んだ井上作品第2弾は、何と36年ぶり、

2008年発行の『ボローニャ紀行』(文藝春秋)だった。

その本は面白く、当然ながら、

長い空白を設けたおのれの愚かさを恥じたのだが、

その前に買った、ともに新潮文庫の、

『私家版 日本語文法』と『自家製 文章読本』は、

依然、書棚に眠ったままなのである。

あのときの羞恥心はどこへ行ったのだろう。

いやはやだ。

 

結局、自分の場合は頭が固すぎるのかも知れないが、

物事に柔軟に対応するのは容易ではない、ということだろう。

 

他にも、おなじような理由で、

疎遠にしてきた作家は、1人や2人ではない。

しかし、もう遅い。

もはや残された時間が少なすぎる。

まさに天罰!