また若い人がみずから世を去った。

こないだのプロレスラーもこのたびの俳優も、

名前も顔もまったく知らなかったが、

何はさておき、究極の精神状態に追い込まれたことは傷ましい。

しかし、2人の最後の決断は尊重すべきだ。

2人はその時点で、最良と思える選択をしたのだから。

 

実際、間違った決断とはとても思えない。

いまの世の中を眺めていると、

夢を持て! 希望を持て!

なんて、悪い冗談というほかない。

 

若い人が命を断つと、

ドストエフスキーのこの言葉を思い出す。

〈いったい、誰が40年以上も生きているか? (中略)

阿呆とやくざが生きているのさ。〉

(『地下生活者の手記』角川文庫/中村融訳)

 

この文章の前には、こうも書かれている。

〈40年以上も生きのびるなどは無作法・下劣・不道徳の沙汰だ!〉

 

この本の初読は23歳のとき。

内容のすべてを受け入れて今日まで来ている。

40をはるかに超えて生きのびている自分は、

もちろん阿呆かやくざだ。

その認識はつねに強烈にある。

もちろん40以前もだけど。

 

ドストエフスキーは42歳でこの本を書き、

59歳まで生きのびた。

彼も同類? そうかも知れない。

 

2浪のとき、おなじ予備校の仲間に、

ドストエフスキーをよく読んでいる、おない年の男がいた。

聡明で、もの知りで、ユーモアがあって、

話していて楽しい人だった。

 

入試前に2人きりになったとき、

わしゃァ、もうダメじゃ、

と彼が真面目につぶやいた。

彼はデッサンが上手ではなかったので、

入試が近づいたがゆえの、ありきたりな悩みだと思って、

かるく受け流した。

 

その後、彼と話す機会はなく、

彼は大阪の大学に受かり、

上京した自分とは、離ればなれになった。

 

その情報をどこから入手したか覚えていない。

新聞記事は読んだ記憶がある。

いずれにせよ入学して半年もたたないうちに、

彼は長野の山で心中した。

相手は広島では有名な、本通商店街の或る名店の娘さんだった。

 

そのころ自分は、ドストエフスキーは、

まだ何も読んでなかったが、

いろいろな思いが湧き上がったのち、

やはり彼は最良の選択をしたのだ、そして灰になった、

という結論に至った。

 

いまも、彼のことは時おり思い出す。

髪を肩まで伸ばし、ベルボトムのジーンズを履いた、

彼の素敵な微笑みが、懐かしくてたまらない。