小学生の頃は、サッカーと言われてもピンとこなかった。

ボールをゴールにたくさん入れたチームが勝ち。

それ以上のことはわからなかった。

 

中学に入ると、中高一貫教育のその学園は、

ちょっと前に高校のサッカー部が全国制覇したこともある強豪校で、

サッカーは校技だった。

クラスマッチはもとより、校内の同好会チームのカップ戦もあった。

だから、否応なく、サッカーの知識と、

プレーの経験が増えていった。

 

ちょうど東京オリンピックの年だったので、

デットマール・クラマーさんや、

学園OBということで、

代表に選ばれたことを報告に来た、

のちに日本代表監督にもなる、

森孝慈さんも知った。

 

しかし、東京オリンピックでの代表チームの活躍に関しては、

まるで記憶にない。

やはり関心の的は、東洋の魔女だったろうか。

あとはアベベ・ビキラとボブ・ヘイズ。

 

よく覚えているのは、銅メダルを取ったメキシコ大会。

折から学園紛争の時代だったが、

サッカーに関しては紛争そっちのけで盛り上がり、

釜本・杉山・宮本輝らの活躍を、

クラスメイトのほとんどが熱烈に応援した。

 

しかし、自分が日本代表チームを応援したのは、

そのオリンピックだけだった。

日本全体のチームより地元広島のクラブのほうが、

カープとおなじように、

圧倒的に応援のしがいがあった。

 

とはいえ、熱心なサポーターだったことは1度もなかった。

小城得達や松本育夫らの東洋工業全盛時代から、

JFKサンフレッチェの現在まで、

ライトな応援団の一員であり続けている。

 

メキシコオリンピックの前か後か忘れたが、

ボルシア・メンヘングラッドバッハと日本代表の試合が、

いまでは考えられない日時設定だが、

平日の夕方から、県営競技場で行われた。

 

授業が終わって、友達とタクシーで駆けつけた。

チケットを買って中に入ると、

警備がゆるくて、グラウンドに簡単に出ることができた。

近くに代表メンバーがいた。

強い西日を受けてボール回しをする宮本輝紀選手が、かっこ良すぎた。

 

試合が始まると、ひとり際立ったプレーをする、

ベルティ・フォクツに目を奪われた。

ワールドクラスのプレーを初めて目の当たりにして、

これが「世界」かと、驚いた。

 

その後、さらにサッカーでも、

その他いくつかのジャンルでも「世界」を知るようになる。

自分よりはるか高いところに棲息する人たちがいる。

三島由紀夫もそう、あるいはピカソにしても文句なしにそう。

 

自分が努力して追いつく人たちではない。

そのたびに挫折感を味わった。