ジョン・コンスタブル(1776〜1837)をいつ知ったのか、

まるで記憶にない。

受験生時代か大学生になってからか、

いずれにしても、20歳前後のこととは思うけど。

 

第1印象がよかったことだけは覚えている。

そのみずみずしい画面は、

それまで観たことのなかった種類の美で、

きわめて印象的だった。

 

もし自分が絵描き志望なら、

コンスタブルの世界にのめり込む時期が、

おそらくあったに違いない。

 

しかし自分はデザイン系の受験生だったし、

絵を学んでいく初期の過程から、

受験に直結する印象派以降の画家にしか目が向かなかった。

いま思えば不思議な話だけど。

 

大学に入ってからも、自分なりにではあるが、

絵画への関心が薄れることはなかった。

いちばん注目したのは、いわゆる抽象絵画。

なかでもカンディンスキーの描く図形に憧れ、

その表現を成立させている秘密を学ぼうと、

手持ちのわずかな資料を、繰り返し模写したりした。

ある時は、レリーフにすると何かつかめるかもと思い、

狭い下宿で、いくつかの図形を真似て油粘土で造形し、

石膏取りまでしてみた。

 

もちろん秘密はやすやすとは開示されなかった。

その後、絵画と関係のある仕事に長く携わってきたが、

コンスタブルもカンディンスキーも、

芸術は奥深い、とは言うものの、

まだ一定の理解でとどまっているに違いない。

 

芸術を極めようとする人たちには、いつも敬意をいだいてきた。

しかし自分の、言ってみればチャランポランな性格では、

その仲間に加わるのは、どだい無理な相談というほかなかった。

 

自分がこれまでに、じかに観て圧倒された絵画は、

ルーブルのダ・ヴィンチの作品群、なかでも「モナ・リザ」、

プラドのベラスケスの「ラス・メニーナス」、

イギリスではテート・ギャラリーのターナーの作品群。

以上が、とりあえずビッグ3になろうか。

 

もう長いこと絵筆を手にすることはなかったが、

いまは、少しその気になっている。

そしていま、3年前に真鶴の個人美術館で観た、

中川一政の奔放さが、ずっと忘れられずにいる。

 

まあ、おそらく自分には不可能だろうが、

あんなふうに、絵画の約束事などまるで気にしないで、

表現してみたいという願望だけは、ずっと持ち続けている。