夏休みの工作の記録。


隙あらば、

読書か

折り紙か

工作

をしている長男。


夏休み中はいつも以上に時間があるため

沢山作っていました。

その中の一つが、


ジュースの紙パックで作った

「織り機」



その織り機で作った

「コースター」です。

















この本には沢山お世話になりました。




新太

「で、コースターって何のためにあるん?」


「え?それ知らずに作ってたの?」


説明しようとしたら、

すかさず妻が、

「実験してみたらいいやん」と。



コップに氷水を入れて、待つ。





このあとちゃんと自分で学んでいました。


実験って大事だなと思いました。

なんで?

をほっとかず、


なんで?

にすぐ答えるのでなく、


なるべく体験を通した学びができる環境づくりや言葉がけをしたいものです。




このコースターは、

結局三男が…


紐を解いてしまって…



呆れた長男は

後日作り直していました。




宿題があるからやる、

でなくて、

「作りたいから作る」


その気持ちが大事です。





Instagram

https://instagram.com/zeroyosuke?r= nametag


【長男しんたの折り紙Instagram

https://instagram.com/origami_shinta?igshid=6pr4r0vlxes6