NHKの朝ドラ「おちょやん」。主人公、千代の髪型が日本髪から洋風の「耳隠し」に! | 化粧の日本史ブログ by Yamamura

化粧の日本史ブログ by Yamamura

昔の化粧から今の化粧まで、
化粧と社会、化粧と文化に関する
さまざまな話題をとりあげていきます。









サイト内の文章・写真などの複製、無断転載を禁止します

映画女優を目指す千代。洋装に洋風のヘアスタイル"耳隠し"を結っています!

 

こんにちは、山村です!

 

今回は、今放映されている、

NHKの朝ドラ「おちょやん」

ヘアスタイルに注目しましたビックリマーク

 

「おちょやん」は、

大正末期から昭和40年代にかけて、
映画やテレビで活躍した女優、

浪花千栄子をモデルにした朝ドラキラキラ

 

”おちょやん”こと主人公の竹井千代は、

杉崎花が演じています。

 

朝ドラでは大正5年(1926)、

千代が9歳の時から、物語ははじまりました。

 

道頓堀の芝居茶屋でのお茶子(女中奉公)、

京都のカフェーの女給など、

当時の貧しい家庭の女の子が

たどりがちな道を経て、

第7週、1月18日(月)~23日(土)からは、

いよいよ鶴亀撮影所で、

念願の活動写真の女優修行がスタートします!!

 

時代的には、大正14年(1925)、

千代が19歳頃の設定です。

 

先週の予告篇で、

これまでの日本髪ではなく、

洋服を着て、

洋風のヘアスタイルにした千代が、

ちらりと映りました。

その髪型は「耳隠し」ラブラブ

 

耳隠しとは、両サイドの髪に、

こてを熱してウェーブをつけて耳を隠し、

残った髪を、後頭部で髷(まげ)に

まとめたヘアスタイルですビックリマーク

 

大正9年頃から日本で結われるようになり、

大正時代末期には、モダンな髪型として、

大流行していました。

 

ドラマのヘアスタイルも、

時代設定にしっかり合っています。

 

下の写真は、少し時代が後になりますが、

昭和7年(1932)の「アサヒグラフ」

に載った、こてを使ってウェーブをつくる、

マーセルウェーブという、

技術で結いあげた、典型的な耳隠しラブラブ

千代のヘアスタイルも、

まさにこんなイメージで結われていましたニコニコ

 

 

大正14年頃は、ウェーブ用の

こてを火で熱して使ったのですが、

昭和7年頃になると、電燈線から電気をもらって、

電熱でウェーブをつけるこても販売されています。

 

いわば、現代のヘアアイロンのルーツ爆  笑

 

写真は、上の女性の髪を結うのに

使われた国産品の電気ごて、

アイデアル・ヘーアウエーヴァービックリマーク

コードが付いているのがわかりますよね。

 

 

マーセルウェーブのヘアスタイルにするには、

美容師さんに頼むのが一般的でしたが、

この電気ごては、自分でウェーブを

つけられるのがセールスポイント!!

 

その様子が下の写真ですビックリマーク

 

 

髪がはさまれた部分に熱を加えて、

ウェーブをつくる原理は、

現代のヘアアイロンと同じですね音譜

 

実際にどれだけ普及したのかは、

わからないのですが、

こうした器具が開発されるほど、

「耳隠し」が一般に普及していたのは

間違いありません!!

 

朝ドラをご覧になっている方は、

主人公のヘアスタイルの変化にも、

ご注目くださいドキドキ

 

耳隠しについて、

さらに詳しく知りたい方のために、

以前のブログを貼っておきますビックリマーク

 

興味のある方はぜひご覧くださいラブラブ

 

 

次回は1月25日頃更新予定。