江戸時代の化粧品広告がおもしろい。本に広告を載せた「美艶仙女香」 | 化粧の日本史ブログ by Yamamura

化粧の日本史ブログ by Yamamura

昔の化粧から今の化粧まで、
化粧と社会、化粧と文化に関する
さまざまな話題をとりあげていきます。









サイト内の文章・写真などの複製、無断転載を禁止します

◆川柳にある「仙女香やたら顔出す本の端」とはどういう意味?

 

こんにちは、山村です!

 

今回は、江戸時代の有名なブランド白粉、

美艶仙女香(びえんせんじょこう)

について。

 

現代では化粧品広告は、

テレビや雑誌、インターネットなど、

さまざまな媒体で展開されていますが、

江戸時代はどうだったのかはてなマーク

 

その答えは、基本は現代と同じと言えます。

江戸時代も後期にもなると、

写真代わりの浮世絵や、絵草子、

チラシや看板などの平面媒体のほか、

落語や歌舞伎のセリフなど、

当時注目されたさまざまなメディアを通じて、

化粧品のPRがおこなわれていましたビックリマーク

 

こうしたメディアミックス型の広告宣伝の

バイブルといえるのが、

白粉のブランド、美艶仙女香ですキラキラ

 

浮世絵に登場する

美艶仙女香の広告については、

以前に書きました。

興味のある方は、

下のURLからご覧ください。

 

歌舞伎役者と化粧品広告 ② 役者が宣伝!美艶仙女香

 

 

浮世絵にみる化粧の風景 白粉化粧と広告

 

 

さて、今回、ご紹介するのは

絵草子(読み物)の中の広告です。

 

一例としてとりあげたのは、

文政12年(1829年)~天保13年(1842年)

にかけて出版された、

『偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)』爆  笑

 

『偐紫田舎源氏』は、

柳亭種彦(りゅうてい たねひこ)が書いた

長編の物語ビックリマーク

 

浮世絵でも有名な歌川国貞が

挿絵を担当していました。

内容は、一言でいえば『源氏物語』のパロディ本。

 

設定は原作と違って室町時代。

主人公は貴族の光源氏ではなく、

将軍足利義政の側室の子、

足利光氏(あしかが みつうじ)爆  笑

 

と、かなり微妙な本ですが、

挿絵つきの物語は読みやすく、

女性に大人気でした。

下の図版は、『偐紫田舎源氏』の12編下冊。

 

左のページに美艶仙女香の広告があるのですが、

どこかわかりますかはてなマーク

 

(『偐紫田舎源氏』 第12編下冊 国立国会図書館所蔵)

 

広告のある部分を拡大して、矢印をつけましたビックリマーク

 

 

文章の概要は次の通り。

「御薬おしろい 美艶仙女香、

白髪ぞめ薬 美玄香、

日々月々に相広まり、大江戸はさらなり、

遠国よりも多分御用仰付られ

ありがたき仕合に奉り候。

(中略)京橋南へ壱丁四ツ角、坂本氏」

 

要するに、

美艶仙女香と 美玄香が各地で大人気だと、

自画自賛しているわけですね音譜

けっこう厚かましい広告です爆  笑

 

当時の川柳を集めた「俳風柳多留」に、

・仙女香やたら顔出す本ンの端シ(121.31)

とありますが、このように本の隅っこに、

広告が入っていたのですビックリマーク

 

上記のように文中に出てくる以外では、

巻末の出版物案内に交じって、

これまた端の赤線で囲った部分に広告が。

「美艶仙女香 四十八銅」

「黒油美玄香 四十八銅」

「坂本氏」などと書かれていますニコニコ

   下矢印

(『偐紫田舎源氏』 第14編下冊 天保6(1835)刊 国立国会図書館所蔵)

 

広告を掲載した絵草子はたくさんありますが、

化粧品では圧倒的に美艶仙女香が

多いと言えるでしょう。

女性が好きな絵草子に広告を載せるとは、

かなり戦略的びっくり

 

マーケティングセンスに優れたお店は、

江戸時代にもあったのでした。

 

次回は、8月20日頃更新予定。