資生堂ウェブサイトの「ファンデ100問100答」に掲載されました! | 化粧の日本史ブログ by Yamamura

化粧の日本史ブログ by Yamamura

昔の化粧から今の化粧まで、
化粧と社会、化粧と文化に関する
さまざまな話題をとりあげていきます。









サイト内の文章・写真などの複製、無断転載を禁止します

◆ファンデーションは戦後、流行した化粧品でした!

 

こんにちは、山村です!


先日、資生堂のウェブサイトに、

「ファンデ100問100答」がアップされました。


「ファンデーションは肌に悪い?」

「ファンデの正しい塗り方って?」など、

ファンデーションに関する

さまざまな疑問や悩みを、

専門家がわかりやすく解説する内容です。

 

実際、私も友人から

「ファンデーションをつけると、

皮膚呼吸ができなくなるんだよね」

などと聞かれることがあり、

「いや、そんなことないから」からはじめて、

詳しく説明しています。

「ファンデ100問100答」では、

まさに、そうした疑問にも丁寧に答えています!!

 

そして、私も、この企画に協力させていただきましたニコニコ


「明日から話せるファンデの歴史」の項で、

ファンデーションと、そのもとになった

白粉(おしろい)に関する

歴史エピソードに回答していますビックリマーク

 

興味をお持ちの方は、以下のURLをご参照ください。
https://foundation100.shiseido.co.jp/

 

現在のファンデーションは、

女性のベースメイクに欠かせない商品ですが、

初期のファンデは、

アメリカのハリウッド映画に出演する

男優や女優の肌を美しく見せるために

開発されたもの。

それが、改良されて、

一般女性の間で広まったのです。

 

このファンデーションが、

日本で普及したのは、

戦後の昭和20年代以降でした。


今回は、「ファンデ100問100答」にちなんで、

日本のファンデ創成期ともいえる、

昭和20~30年頃の、

ちょっとおもしろい広告をご紹介しましょう!!

 

下の写真は、

昭和30年(1955)の『主婦の友』6月号。
伊勢半のキスミーファンデの広告ですラブラブ

 


右側の女優は、若尾文子さんビックリマーク

さすがに、若い頃から美人ですねドキドキ


そして、左側のイラストは、

どう見てもオードリー・ヘップバーン爆  笑

載せてよかったのかはてなマークですが、

これも、映画を意識させるファンデの広告です。

 

昭和30年代になると、

ファンデの広告や美容記事が、

ひんぱんに女性誌に掲載されるようになり、

粉白粉とクリームを使ったメイクにとって変わって、

女性たちに普及していった様子がみてとれます。

 

一方、下の写真は、

昭和24年の『スタイル』 1月号から、
「キッスリングファンデーションクリーム」の広告ビックリマーク

 


昭和20年代前半から、

すでにファンデの広告は、

ぼちぼちみられました。

 

でも、20年代前半は、

日本の敗戦後の物資不足のせいで、

まだ雑誌のページ数が少ない時代でした。

 

どの広告も小さく、これなどは、

1ページを6分割しています。

上にある、昭和30年の広告とは、

ずいぶん雰囲気が違うのがわかりますよねショボーン

 

「アメリカ好みの光るお化粧」とありますが、

当時はアメリカから

援助物資をもらっていた時代でもあり、

アメリカ文化は日本人のあこがれでした。

 

次の写真は、テルミーパレトーンの広告!!
昭和26年の『主婦の友』9月号

掲載された広告で、1ページの半分の大きさです。

拙著、『化粧の日本史 美意識の移りかわり』でも

紹介しています。

 


同じ年の3月に

日本初の総天然色映画と銘打った、

「カルメン故郷に帰る」が公開されました。

 

人気女優の高峰秀子を主役にした、

このカラー映画は大ヒットしますビックリマーク

 

そして半年後には、上の写真のように、

カラー映画のメイクを意識した

ファンデの広告がつくられました。

 

昭和20~30年代には、

ピンク系のファンデが流行しましたが、

それは「カルメン故郷に帰る」などの

映画の女優の肌が、

ピンク色に見えたことに由来するといわれています。

 

一番上の写真にある若尾文子さんの肌など、

かなりピンクがかって見えますが、

それが、当時の流行していた色だったのです!!

 

このようにファンデーションひとつとっても、

世相を映しているのが、

化粧のおもしろいところ爆  笑

 

ファンデーションについては、

ほかにも紹介したいテーマがありますが、

それはまたの機会に音譜

 

次回は11月7日更新予定。